技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ファインバブル (マイクロバブル・ナノバブル) の基礎と各種分野・事業への活用の可能性

ファインバブル (マイクロバブル・ナノバブル) の基礎と各種分野・事業への活用の可能性

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ファインバブルの基礎から産業応用にまで焦点を当てこのファインバブルの技術を詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月30日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • マイクロバブル・ナノバブルに関連する技術者
    • 船舶の摩擦低減
    • 殺菌・洗浄
    • 物質分解
    • 水質浄化
  • マイクロバブル・ナノバブルの応用が期待される分野の技術者
    • 医療分野
    • 食品分野
    • 環境分野
    • 農業分野
    • 漁業分野 など

修得知識

  • マイクロバブル・ナノバブルの基礎
  • マイクロバブル・ナノバブルの応用技術
    • 生物への応用
    • 環境分野への応用
    • 農業分野への応用
    • 漁業分野への応用

プログラム

 近年、マイクロバブルやナノバブルといわれる超微細な気泡が注目を集めておりますが、これまでの研究で水中において発生した気泡がそのまま空気との界面に上昇する気泡と水中で圧壊し溶解する気泡が存在することがわかってきました。水中で圧壊する気泡は水の性質を変化させたり、さまざまな物質との相互作用を示すことから、このような機能性を有する微細気泡をファインバブルと呼ぶことにします。その大きな特徴は、食品分野から医療分野、環境分野とさまざまな分野に超微細気泡が利用され、その応用範囲が広いことです。具体的な利用技術としては、船舶の摩擦抵抗低減、水質浄化、植物の成長促進、生理活性、殺菌、洗浄、化合物分解などがあげられます。

  1. ファインバブルの基礎
    1. ファインバブルとナノバブルについて
    2. ファインバブルの発生方法とその性質
    3. ファインバブルの挙動
    4. 単一気泡の寿命
    5. ファインバブルに及ぼす温度の効果
    6. ファインバブルで処理した水の性質
    7. 水の表面張力に及ぼすファインバブルの効果
    8. 水溶液に及ぼすファインバブルの効果
    9. ファインバブルによる新しい機能水の創造
  2. ファインバブルを応用するために
    1. ファインバブルはどんなことに応用できるのか
    2. ファインバブルはどんな発生装置を用いても同じ性質を示すか
    3. 機能性を有するファインバブルの性質とその応用
  3. 生物への応用技術
    1. 微生物に及ぼすファインバブルの効果
    2. ファインバブルを用いて造った焼酎
    3. ヒトに及ぼすファインバブルの効果
    4. ファインバブルとタンパク質との相互作用
  4. 環境分野への応用技術
    1. ファインバブルによる水質の浄化
    2. ファインバブルによる有機物の分解
    3. ファインバブルによる貧酸素水塊の解消
    4. ファインバブルによる浮上分離
    5. ファインバブルによる洗浄技術
  5. 農業分野への応用技術
    1. トマト・ナス・キュウリへのファインバブルの効果
    2. ナシ・イチゴへのファインバブルの効果
    3. モヤシへのファインバブルの効果
  6. 漁業分野への応用技術
    1. ファインバブルによる有明海再生プロジェクト
    2. エビ養殖への適用
    3. ノリ養殖への適用
    4. 赤潮対策用ファインバブル発生装置
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 氷室 昭三
    有明工業高等専門学校 物質工学科 教授 博士(工学) 上級教育士

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/15 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/10/16 半導体材料と半導体デバイス製造プロセス オンライン
2025/10/16 高粘度流体の撹拌の基本とその操作 オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 食品検査の基礎を徹底解説 オンライン
2025/10/21 半導体材料と半導体デバイス製造プロセス オンライン
2025/10/24 液中パーティクル、液中粒子の制御、パーティクルカウンターの使い方、応用 オンライン
2025/10/27 半導体デバイスにおける洗浄技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/28 半導体デバイスにおける洗浄技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/10/30 半導体洗浄技術 2セミナーセット オンライン
2025/10/30 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 ファインバブルの洗浄応用と計測、評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/4/8 ウォータージェット技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 ウォータージェット技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 ファインバブル (微細泡) 活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 ファインバブル (微細泡) 活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/3/18 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/3/18 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法