技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

POC試験 設計・構築と意思決定の進め方

市場性など盛り込みすぎても難しい、簡単にしすぎても売れない・・そのジレンマを解決

POC試験 設計・構築と意思決定の進め方

~市場性拡大と科学的側面をどれだけ盛り込んでいかに見極めるか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、POC試験 設計・構築と意思決定の進め方について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月22日(水) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 各段階におけるPOC試験

プログラム

第1部. 市場性拡大をねらったPOC試験の構築

(2015年7月22日 10:30〜12:00)

※詳細なご講演内容は近日アップいたします。

  • 質疑応答

第2部. POC試験前後の意志決定フレームワーク

(2015年7月22日 12:45〜14:15)

POCを検証することは、結果によって開発を継続するか、方向を変更して継続するか、あるいは計画そのものを中止するかを決定する大きな分岐点となる。従って、計画に関する意志を決定するフレームワークは極めて重要であり多面的に考慮しなければならない。

  1. POCとは
  2. 各段階におけるPOC試験
    1. 研究段階
    2. CMC
    3. 非臨床
    4. 前臨床
    5. 臨床
  3. フレームワークについて
    1. フレームワークとは
    2. フレームワークの例
    3. 試験前のフレームワーク
    4. 試験後のフレームワーク
    5. 全体最適を目指した意志決定
  4. 意志決定組織
    1. 組織
  5. 結語
    • 質疑応答
      (2015年7月22日 14:30〜16:00)
      h4. 第3部. POC試験におけるプロトコール構築のポイントと結果判断基準
      (株) アールテック・ウエノ 研究開発本部 臨床開発部 部長 山本晃嗣 氏
      医薬品開発においては、早期段階、特にPOC試験での的確な見極めが極めて重要である。本講では適切な早期判断を行うためのPOC試験プロトコール設定、POC試験結果判断のポイントや、社内でのスムースな意思決定の進め方について解説する。
    • 医薬品開発における開発早期段階の重要性と課題
      1. 医薬品開発の流れ、特徴
      2. 開発早期段階の目標設定
      3. POC試験設計と結果判断の難しさ
    • 開発早期段階における目標製品ポテンシャル (TPP) の設定と限界
      1. 早期段階におけるTPPの設定
      2. 臨床的位置づけと差別化ポイントの設定
      3. TPP達成レベルのPOC試験でのアセスメントのポイント
    • TPP達成確率を高めるPOC試験プロトコールの設計と結果判断基準の設定
      1. POC試験の目的と結果から得られる情報
      2. TPP達成可能性を確度高く予測するためのPOC試験プロトコールのポイント
      3. POC試験結果判断の確度向上と意思決定の進め方
        POC 試験 構築

講師

  • 塚本 淳
    第一三共 株式会社 研究開発本部 開発統括部 開発薬事部
    部長
  • 奥村 康
    鳥居薬品 株式会社 メディカルアフェアーズ部
    顧問
  • 山本 晃嗣
    ロート製薬 株式会社 医薬臨床開発部
    アドバイザー

会場

株式会社 技術情報協会

8階 セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 医薬品・体外診断用医薬品、医療機器におけるCDMOの国内外戦略とその進め方 東京都 会場
2025/4/24 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/4/24 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/4/24 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/4/24 戦略的かつ効率的な原薬製造設備の洗浄プロセス設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/4/25 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/4/25 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/4/25 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/4/25 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/4/25 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/4/25 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン
2025/4/25 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策