技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高齢者データの調査・評価の留意点

使いやすい、便利な製品を設計するための

高齢者データの調査・評価の留意点

~被験者の集め方、データの取り方、評価・解釈の仕方と製品開発への活用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、認知症高齢者に配慮した物や環境を開発するため、この要素マトリックスを用いたユーザビリティ評価の留意点を解説いたします。

開催日

  • 2015年6月25日(木) 11時00分 16時30分

プログラム

第1講 「高齢者データを取得するための被験者の集め方、データの取り方と留意点」

(2015年6月25日 11:00〜12:30)

高齢化の進展に伴い、今、再び高齢者が注目されています。各企業が高齢 者をターゲットとした商品開発・サービスに取り組み、高齢者向けのマーケティング研究などが盛んに行われています。ここでは、それらのベースとなる 高齢者のユーザビリティ調査・評価において、被験者をどのように集めたら よいか?高齢者の調査・評価をする上でのポイントや留意点は何か?につ いて、これまでの評価事例も交えながら紹介します。

  1. 高齢者の定義
  2. なぜ今、高齢者なのか?
  3. 高齢者像の変化
  4. 高齢者の身体特徴
  5. ユーザビリティ評価の流れ
  6. 被験者の集め方
  7. 評価、データの取り方のポイント、留意点
  8. 分析のポイント、留意点
  9. これまでの評価事例
    • 質疑応答

第2講 「認知症高齢者のユーザビリティ評価、データ取得の留意点」

(2015年6月25日 13:15〜14:45)

認知症高齢者に配慮した物や環境を評価するには、認知症高齢者に配慮 すべき方向性を見据えて捉える必要があり、そのためには、認知症高齢者 に配慮した物・環境づくりに欠くことのできない基本的な条件を設定する必 要があります。これを認知症高齢者配慮要素と呼ぶことにします。この配慮 要素が明確になれば、的確に認知症高齢者に配慮した物・環境づくりのた めの評価が可能になると考え、認知症高齢者配慮要素に基づいて多様な 配慮項目を体系的にまとめた要素マトリックスを提示しました。本講座では、 認知症高齢者に配慮した物や環境を開発するため、この要素マトリックスを 用いたユーザビリティ評価の留意点を解説します。

  1. 認知症高齢者の配慮要素とは
  2. 認知症高齢者に配慮した物・環境づくりのための要素マトリックスの提示
    1. 身体面の認知症高齢者の配慮要素
      1. 感覚 (五感) 面の配慮項目
      2. 認識・理解面の配慮項目
      3. 姿勢面の配慮項目
      4. 動作・操作面の配慮項目
      5. 移動面の配慮項目
    2. 心理面の認知症高齢者の配慮要素
      1. 自分自身面の配慮項目
      2. 人間関係面の配慮項目
  3. 認知症高齢者配慮要素マトリックスの活用
    1. 身体面のユーザビリティ評価の留意点
    2. 心理面のユーザビリティ評価の留意点
  4. 認知症高齢者配慮要素マトリックスの有効利用
    • 質疑応答

第3講 「生活者研究から観た調査データの製品開発への活かし方」

(2015年6月25日 15:00〜16:30)

  1. イマドキの高齢者生活者意識とその捉え方
    1. 生活者行動・潮流調査から見るマーケティング視点
    2. ライオン生活者行動研究所での調査事例紹介
      1. 「暮らしのマイクロスコープ」
      2. 「気持ちのレントゲン」
  2. ライオン流生活者研究からイマドキのシニアの暮らしを探る
    1. マクロ・データから見るシニアの生活環境、生活構造
    2. シニア市場分析の為の暮らし分析
  3. シニア・マーケティング構築に向けた設計ポイント
    1. Segmentation
    2. Target
    3. Positioning
  4. マーケティング施策ミックスを構築するための4P事例
    1. Product
    2. Promotion
    3. Place
    4. Price
    • 質疑応答

講師

  • 阿部 圭子
    パナソニック 株式会社 プロダクト解析センター ユーザビリティソリューション部
  • 中山 順
    畿央大学 健康科学部人間環境デザイン学科
    教授
  • 今井 秀之
    国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学
    産官学客員教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/3 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) オンライン
2025/4/3 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Aコース 基礎編) オンライン
2025/4/8 統計学の基礎から学ぶ実験計画法 (2日間) オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Bコース 実務編) オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/10 技術者・研究者のための多変量解析入門講座 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/16 Pythonによる機械学習の基礎と実践 オンライン
2025/4/16 データ分析と統計解析の基礎、実務への活用 オンライン
2025/4/16 アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント オンライン
2025/4/16 技術者・研究者のための多変量解析入門講座 オンライン