炎症性腸疾患治療の現状・課題と生物学的製剤が使えない時の代替治療とは
炎症性腸疾患治療薬の現状とバイオシミラーのニーズ
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、炎症性腸疾患治療薬の現状とバイオシミラーのニーズについて詳解いたします。
開催日
-
2015年6月23日(火) 12時30分
~
16時30分
修得知識
- 医薬品の費用対効果の考え方
- 症性腸疾患の生物製剤が使えないときの治療の現状
プログラム
第1部. 炎症性腸疾患治療薬の薬剤経済分析 (医療経済評価)
(2015年6月23日 12:30〜14:00)
近年、医薬品の費用対効果に関する情報の重要性が急速に高まっている。炎症性腸疾患は、患者のQOLに多大な影響を与え、医療費への影響も大きい。炎症性腸疾患に対する医薬品の費用対効果を評価するためには、臨床試験ではなく薬剤経済学的な手法が必要となる。本講では、薬剤経済学による炎症性腸疾患に対する医薬品の費用対効果の考え方、実際の分析事例などについて概説する。
- 薬剤経済学のエッセンス
- QALY
- モデル
- 増分費用効果比 (ICER) による費用対効果の評価
- 感度分析
- 炎症性腸疾患の薬剤経済分析例
- 日本での分析実施における勘所
第2部. 炎症性腸疾患の生物製剤が使えないときの治療の現状と
臨床医からみた炎症性腸疾患治療薬のバイオシミラー
(2015年6月23日 14:15〜16:30)
★症性腸疾患の生物製剤が使えないときの治療の現状
- 炎症性腸疾患 (IBD) 治療の現状と課題
- IBDにおける生物学的製剤の位置づけ
- 生物学的製剤の選定基準、使用状況
- 生物学的製剤が使えない状況とは?
- 生物学的使用不適時の代替治療
★臨床医からみた炎症性腸疾患治療薬のバイオシミラー
- IBD領域におけるバイオシミラーの現状
- IBDに関する医療費の現状と薬価の影響
- IBDに対するバイオシミラーのニーズ
講師
小林 慎 氏
クレコンメディカルアセスメント株式会社
取締役 最高業務責任者
木村 英明 氏
横浜市立大学附属市民総合医療センター
炎症性腸疾患センター
准教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
:
42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。