技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

各種材料とその疲労・破壊、そしてその防止へ

各種材料とその疲労・破壊、そしてその防止へ

~入門~基礎~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年5月25日(月) 10時00分17時00分

プログラム

 機械設計をするためには、どこにどの材料を使用するかを決めなければなりません。この材料決定 (選定) をするためには、各材料の強度特性や環境に対する特性を理解していなくてはなりません。
 このセミナーでは上記の観点から、SS400などの鉄鋼材料、アルミニウムなどの非鉄金属材料、プラスチック材料、セラミックス材料、そしてCFRP (炭素繊維強化プラスティック) の特徴について解説致します。
 次に、材料の疲労について解説し、そのほぼ延長線上にある破壊についても解説致します。
 最後に疲労破壊の防止についても言及いたします。
 本セミナーはこの分野の入門者用のセミナーですので、入門および基礎に焦点をあて、わかりやすく解説致します。

  1. 材料の性質
    1. 強さとは? 強度とは?
    2. 硬さとは?
    3. 衝撃強さとは?
    4. 低サイクル疲労とは? 高サイクル疲労とは?
    5. クリープとは?
    6. 摩耗とは?
    7. 腐食とは?
    8. 加工性とは?
    9. 電気的特性とは?
  2. 鉄鋼材料とは?
    1. 一般構造用圧延鋼材とは?
    2. 機械構造用炭素鋼鋼材とは?
    3. 機械構造用合金鋼鋼材とは?
    4. 炭素工具鋼鋼材とは?
    5. 合金工具鋼とは?
    6. 耐食鋼とは?
    7. 耐熱鋼とは?
    8. 鋳鉄とは?
    9. 高張力鋼とは?
    10. 制振合金とは?
    11. 制振鋼板とは?
  3. 非鉄金属材料とは?
    1. アルミニウム材料とは?
    2. 銅材料とは?
  4. プラスチック材料とは?
  5. セラミックス材料とは?
  6. 複合材料であるCFRP (炭素繊維強化プラスティック) とは?
  7. 疲労とは?
    1. 過去に発生した疲労問題の例
    2. 低サイクル疲労とは? 高サイクル疲労とは?
    3. 疲労設計にても重要なものとは?
    4. 疲労強度に影響を及ぼすものとは?
  8. 破壊とは?
    1. 疲労から破壊へ
    2. 材料に亀裂が入ったら?
      • もう使用できないのか? それともまだ使用できるのか? 使用できるとしたらあとどれくらい使用できるのか?
    3. 亀裂における特異性とは? 亀裂のどこが特異なのか?
    4. 応力拡大係数とは?
    5. 応力集中係数とは?
    6. 亀裂から破断へ
    7. 破断面の読み方
  9. 質疑応答

講師

会場

青山セントラル
東京都 港区 南青山2-2-8 DFビル
青山セントラルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,000円 (税別) / 38,880円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 33,480円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でご参加の場合、2名様目から1名につき 5,000円(税別) / 5,400円(税込) 割引 (同一法人に限ります)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/10 PLM・設計システムの効果的な導入方法と設計改革実践 オンライン
2025/11/10 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/17 マテリアルズ・インフォマティクス入門 オンライン
2025/11/17 セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方 オンライン
2025/11/19 不具合対応未然防止に繋がる設計品質向上とお手軽フロントローディング導入について オンライン
2025/11/21 製品設計に役立つ衝撃解析の基礎と数値解析手法 オンライン
2025/11/25 製品設計に役立つ衝撃解析の基礎と数値解析手法 オンライン
2025/11/27 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/11/28 公差設計入門 オンライン
2025/12/2 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 オンライン
2025/12/3 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 オンライン
2025/12/5 残留応力の基礎と測定・評価の要点および利用技術 会場・オンライン
2025/12/5 製造、生産業務へのロボット導入とティーチングの進め方、生成AIの活用 オンライン
2025/12/8 ねじ締結部の信頼性向上技術 東京都 会場・オンライン
2025/12/8 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/12/9 歯車の振動・騒音問題の基礎と応用 オンライン
2025/12/10 トヨタ流 検図 必要な図面のみを検図する具体的ポイント オンライン
2025/12/10 歯車の振動・騒音問題の基礎と応用 オンライン
2025/12/10 「設計標準化」で効率的に業務改善を進める オンライン