技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シリコンバレー発 人工知能、ロボット、自動運転車最前線

この激流に日本企業はどう乗るべきか

シリコンバレー発 人工知能、ロボット、自動運転車最前線

~Google DeepMind・Car/Microsoft/Nvidia/Audi~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年4月10日(金) 14時00分16時30分

プログラム

ロボットが司法試験に合格し、人工知能が弁護士の職を奪う日が来ようとしている。Googleなどが開発している自動運転車の販売が始まると、タクシーや長距離トラック運転手が失業する。米国社会で危機感が忍び寄っている。運転手の次は、弁護士や医師のような知的労働者・高度専門職がロボットに置き換わると危惧されている。人工知能やロボットはどう進化し、社会生活に如何に影響するのか、最新動向を報告する。 Googleが人工知能ベンチャー「DeepMind」を買収し、技術強化を加速している。DeepMindは驚異的なスピードで学習する人工知能。Googleは自動運転車などへの適用を視野に入れている。一方、米国では人工知能が人間を凌駕するとの脅威論が浮上し、安全性に関する議論が活発になってきた。 ロボットが一気に生活の中に入ってきた。ロボットが店員に代わり、買い物の手伝いをする。Microsoftは、ビル施設の警備でロボットを導入。実際に、店舗でロボットが商品を説明し、売り場まで道案内をしてくれた。ロボットの実力を実感し、急速に普及する兆しを感じた。同時に、考えさせられるシーンにも遭遇した。 Google自動運転車は、シリコンバレーで集中的に走行試験を展開。自動運転車を頻繁に見かけるだけでなく、一緒に道路を走行する機会が増えた。並走してみると、自動運転車は安全であるが、風変わりな運転スタイル。万が一事故を起こした際は、誰が責任を負うのか。そもそも、自動運転車を“運転“するには免許証がいるのか。激変が予想される、カリフォルニア州のクルマ社会を考察する。
  1. ロボットが知的労働者の職を奪う日が迫る
    1. 高速で進化するロボットと人工知能は人間の雇用を奪うのか。
      • それとも社会の役に立つのか
  2. 「Google DeepMind」が驚異的な速さで学習!
    1. ビデオゲームを高速で学ぶ
    2. 自動運転車などへの適用が計画
  3. Deep Learningで高速学習 ~ロボットがビデオを見て学ぶ~
    1. ビデオを見るだけで自ら学習するロボットが登場。 ロボットをプログラムする必要は無い
    2. YouTubeやシェフの仕草を見て料理する
    3. 福島原子力発電所の廃炉作業も視野に入れている
    4. ロボットがDeep Learningで高速学習し人間に近づく
  4. Microsoftの社屋警備をする時代に ~ロボットが大活躍!~
    1. ロボットが一気に生活の中に入ってきた
  5. Google自動運転車登場で、クルマ社会が激変!
    • ~交通事故は誰の責任?~
  6. Deep Learningを実装した自動運転技術
    • ~自動運転技術開発が加速しそうだ~
      1. 自動車はスーパーコンピュータを搭載し人工知能で制御する
      2. Nvidiaが最新の自動運転技術を発表し、Audiはこのシステムの採用を表明
      • -人工知能を採用した制御方式
      • -カメラで捉えたオブジェクトを高精度で把握、周囲の状況を理解する
  7. 質疑応答/名刺交換

講師

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/29 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/8 車載ミリ波レーダとLiDARの違い オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/27 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/30 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 オンライン
2025/11/11 強化学習の基礎・発展と機械・ロボット制御への応用 オンライン
2025/11/12 機械設備投資の進め方 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 強化学習の基礎・発展と機械・ロボット制御への応用 オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/6/30 ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望