技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車関連情報の利活用と自動運転・データサイエンスの衝撃

自動車関連情報の利活用と自動運転・データサイエンスの衝撃

~IoT、クラウド、ビッグデータ、人工知能、ネットワークセキュリティ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月27日(金) 14時00分 16時00分

プログラム

1. 自動車関連情報の利活用に関する将来ビジョンについて

(2015年3月27日 14:00〜14:55)

国土交通省では、2013年6月に閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」を踏まえ、国が保有する検査登録情報 (所有者情報等) をはじめ、車両の位置・速度情報や事故・修理履歴情報等の「自動車関連情報の利活用による新サービスの創出・産業革新」及び「行政手続きのワンストップ化の加速を含む自動車関連手続きの利用環境の向上」に関する将来のあり方について昨年2月から検討し、本年1月に「自動車関連情報の利活用に関する将来ビジョン」として策定・公表したところ。本講演では、同「将来ビジョン」において重点テーマとして位置付けた4つの取組みの内容を紹介する。

  1. 「安全OBDに対応したスキャンツールの共通化」を通じた 次世代自動車の安全使用の推進
  2. テレマティクス等を活用した 新たな保険サービスによる安全運転の促進・事故の削減
  3. 自動車の履歴情報を収集・活用した トレーサビリティー・サービスの展開による自動車流通市場の活性化
  4. 検査と整備の相関分析等を通じた検査・整備の高度化・効率化
  5. 質疑応答/名刺交換

2. 自動運転とデータサイエンスの衝撃 加速する国際競争の中で各社は今、何をしなければいけないのか ~IoT、クラウド、ビッグデータ、人工知能、ネットワークセキュリティ~

(2015年3月27日 15:05〜16:00)

  1. 2010年前後のICTの根本的構造変化
  2. 高度運転支援や自動運転の実現にはICTが必須
  3. クラウドと人工知能の重要性と自動運転の関係
  4. 地図の作り方と意味が変わる
  5. ICTは今後どの様にクルマに実装されていくのか
  6. 自動運転に向けた課題と国際協調の重要性
  7. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 松生 恒樹
    国土交通省 自動車局 自動車情報課
    専門官
  • 野辺 継男
    インテル 株式会社
    事業開発・政策推進ダイレクタ兼 チーフサービスアーキテクト

会場

Learning Square 新橋
東京都 港区 新橋4-21-3 新橋東急ビル4F, 5F, 6F
Learning Square 新橋の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/21 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/28 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/7 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)