技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

2015年の電力ビジネスがわかる

エネルギー業界参入を考える事業者、業界関係者向けセミナー

2015年の電力ビジネスがわかる

~電力システム改革がもたらすものとは?新エネルギーの動向、固定価格買取制度の先に見えるビジネスチャンスを探る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年1月23日(金) 14時00分 17時00分

プログラム

1. 電力自由化で激変する日本市場

(2015年1月23日 14:00〜15:25)

日本の電力市場は2015年4月から始まる3段階の改革によって2020年代までに激変する。地域独占の電力会社の「壁」が崩れ、さまざまな産業が電力市場に参入する。まずは小売全面自由化だ。「通信」や「燃料電池」などの具体例を挙げて紹介する。
  1. 電力の自由化とは何か
  2. 電力会社に何が起っている
  3. 既に進んでいる電力自由化
  4. 今後の3段階のシステム改革の内容とは
  5. 電力小売に参入する主な産業
  6. 自由化と新エネルギーの動向
  7. 質疑応答/名刺交換

2. 欧米風力・太陽光の発電量予測の現状と先端事例 ~発電量予測による新しい形の売電ビジネスと系統運用~

(2015年1月23日 15:35〜17:00)

日本の再生可能エネルギー固定価格買取制度も3年目に入りつつあり、種々の課題も明らかになってきた。これまでは「全量買取」の下で、発電事業者側は設備を建設し、運用しているだけでよかったが、今後は、系統の受入状況を吟味しながら、発電量のコントロールをすることが求められる。また、天候に応じて変化する発電量を、事前に予測して、予測できた発電量を系統運営者側に伝える、ないしは、卸売市場に「計画性のある発電量」として高く売ることもできるようになるであろう。本セミナーでは、欧米の発電量予測の先端事例を見ながら、日本で定着する可能性のある「計画的な再エネ発電」のあり方を探る。
  1. 風力・太陽光発電の発電量予測の基本
    1. 発電量予測の基礎となる気象モデルの活用形態
    2. 日本の風力発電量予測の動き
    3. 九州大学開発の風況シミュレーション (ローター・ナセル脱落事故原因を把握)
    4. LIDAR (light detection and ranging) による風況計測
  2. 欧州で進化した風力 (太陽光) 発電に関わる系統運用
    1. 風力発電所の新潮流=系統親和性の中身
    2. 系統親和性を実現する風力発電の新機能
    3. ドイツの風力発電予測、関連研究機関と企業
    4. ドイツの風力発電の系統運用はどうなっているか?
  3. 発電量予測が売電収入を増やすメカニズム
    1. 風力 (太陽光) 発電量予測が売電収益に与える好影響
    2. 売電収益改善を目的に発電量予測を専門に行う欧米企業
  4. 発電量予測の先端動向
    1. 発電量予測と実際の発電量の差をどう処理するか
    2. 予測対象地域の規模が大きくなるほど、予測誤差が減少
    3. 国全体で風力・太陽光の発電量を予測するスペイン
    4. 複数の予測モデルを組み合わせる (スペイン)
    5. 短期の風力発電量の急増・急減 (Ramp) を予測する技術
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 畑 陽一郎
    アイティメディア (株) EMインダストリー事業部 スマートジャパン統括部
    副編集長
  • 今泉 大輔
    株式会社 インフラコモンズ
    代表取締役 / 案件開発室長

会場

紀尾井フォーラム
東京都 千代田区 紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
紀尾井フォーラムの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/11 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 オンライン
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/17 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/17 中高温用蓄熱技術の最前線 オンライン
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/18 自社保有技術・コア技術を起点にした革新的な研究開発テーマの創出活動 オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/26 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/3 革新的新商品・技術、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/5 新規事業テーマ中止/撤退判断への基準作りと運用の仕方 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/9 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)