技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

“グラフェン・コンポジット”のインパクト

“グラフェン・コンポジット”のインパクト

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年9月9日(火) 13時00分16時00分

受講対象者

  • グラフェンの応用に関連する技術者、研究者、開発者
    • リチウムイオン電池
    • キャパシタ
    • 燃料電池
    • 樹脂コンポジット分野
    • 電界効果トランジスタ など
  • グラフェンに関連する技術者、研究者、開発者
    • 合成
    • 製造 等
  • グラフェンの生産、量産を検討している技術者
  • グラフェンで課題を抱えている方

プログラム

【第1部】 グラフェン・コンポジット開発の展開と期待 ~先行する海外事例を中心に~

(2014年9月9日 13:00〜14:00)

(独)物質・材料研究機構 先端材料プロセスユニット 客員研究員 (リサーチアドバイザー)
新谷 紀雄 氏

 グラフェンは比表面積、強度、導電性などに優れ、低コストで量産されるため、材料の複合化素材として期待されている。
 海外で先行しているグラフェン・コンポジット研究の現状を紹介し、また、研究開発のキーとなるグラフェン作製技術、複合化技術を解説する。
 今後期待されるグラフェン・コンポジットの商品化、新規分野についても展望する。

  1. グラフェンの特性
    1. グラフェンの物性・特性
    2. グラフェンの複合化素材としての特長
  2. グラフェンの作製と複合化技術
    1. グラフェンの低コスト・量産化方法
    2. グラフェンの溶液中への一様分散化技術
    3. グラフェンの高分子中への分散による複合化
  3. グラフェン・コンポジットの開発例
    1. 高強度グラフェン・コンポジット高分子
    2. 導電性グラフェン・コンポジット高分子
    3. 熱伝導性グラフェン・コンポジット高分子
    4. 高性能グラフェン・コンポジットキャパシター
  4. 今後期待されるグラフェン・コンポジットの開発と新規分野の開拓
    1. 生体材料、ドラックデリバリーシステムなどの医療分野
    2. 介護ロボット、高密度デバイスなどの自己修復材料、など

【第2部】 酸化グラフェンの合成、官能基制御、還元の技術開発動向 ~グラフェン・コンポジット展開を考えて~

(2014年9月9日 14:15〜16:00)

岡山大学 異分野融合先端研究コア 准教授
仁科 勇太 氏

 グラフェンをバルク材料として扱うには,黒鉛から合成可能な酸化グラフェンを用いることが望ましい。
 この場合,用途に応じて適切な酸化グラフェンを選択する必要がある。
 酸化グラフェンと特徴と,望みの酸化グラフェンを合成する方法を紹介する。

  1. 酸化グラフェンとは
    1. 様々な合成法
    2. 構造と形態
    3. 化学的・物理的特性
    4. 黒鉛の種類の影響
  2. 酸化グラフェンの構造制御
    1. サイズの制御
    2. 酸化度の制御 (酸化段階での制御)
    3. 酸化度の制御 (還元による制御)
    4. 酸化グラフェンの化学修飾
  3. 酸化グラフェンの還元
    1. 熱還元
    2. 光還元
    3. 化学還元
    4. その他の還元法
  4. 用途の紹介

講師

  • 新谷 紀雄
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料プロセスユニット 一次元ナノ材料グループ
    リサーチアドバイザー
  • 仁科 勇太
    岡山大学 異分野融合先端研究コア
    准教授

会場

連合会館

5階 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

割引特典について

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する
    • 1名 37,962円 (税別) / 41,000円 (税込)
    • 複数名 27,962円 (税別) / 30,200円 (税込)
  • STbook会員登録を希望しない
    • 1名 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
    • 複数名 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/21 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/22 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/10/23 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/24 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/28 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート