技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、現実的な水素や再生可能エネルギーの利用、二酸化炭素削減技術を、国内で先導している企業・大学の専門家が、事業と研究の視点から解説いたします。
アメリカでは水素エネルギーはエネルギーセキュリティを考慮した「分散型エネルギー」として重要視されています。
ドイツのAudi社は再生可能エネルギーを用いた水電解水素と二酸化炭素からメタンガスを合成し既存エネルギー網に導入しており、日本でもメタンガス化は既存の物流・エネルギー網が利用でき、二酸化炭素の削減に寄与する現実的な試みとして注目され始めています。
再生可能エネルギー先進国のヨーロッパでは水素と蓄電池による大規模な電力調整の実証実験が進んでいます。
本セミナーでは、これら現実的な水素や再生可能エネルギーの利用、二酸化炭素削減技術を、国内で先導している企業・大学の専門家により事業と研究の視点からご講演いただきます。世界の潮流となっている新しいエネルギーの活用技術情報を得る場として是非ご活用ください。
(2014年7月8日 13:00〜14:10)
弊社では、10年以上の歳月をかけ独自のガス化プロセス技術を開発し、バイオマス発電および高純度水素製造の商用化段階に至りました。昨今の再生可能エネルギーに対するニーズが高まる中で、弊社が進める地域サイズに合致した木質バイオマス発電と世界初となるバイオマス水素製造事業の事業化への取り組みを紹介する。同時に事業化のための課題を浮き彫りにする。
- 産業技術と開発の現状 – 橋本 功二 氏
(2014年7月8日 14:20〜15:30)
世界の一人当たりのエネルギー消費量と二酸化炭素排出量は増え続けている。エネルギー枯渇と耐え難い温暖化を避けるためには、世界中の人々が再生可能エネルギーだけで生きられるように、使える燃料の形で再生可能エネルギーを世界に供給する技術を確立し普及しなければならない。技術開発と産業化の現状を紹介する。
(2014年7月8日 15:40〜16:50)
石田 政義 氏
筑波大学では、太陽光や風力等の再生可能エネルギーの大規模導入に絡み、それら出力の不安定性や低密度を補うべく、水素エネルギーネットワークおよび各種分散型電源の直流連系の適用に関する技術開発を進めている。需給調整可能な電力貯蔵や新規水素精製プロセス開発など要素技術を始め、地産地消エネルギーシステム構築のための連系技術開発について概説する。
S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 液化水素貯蔵材料の特性、課題と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/3 | 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/9 | 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 | オンライン | |
2025/10/10 | 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/14 | ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 | オンライン | |
2025/10/15 | ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 | オンライン | |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/21 | 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 | オンライン | |
2025/10/21 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/5/17 | 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2013/5/10 | 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/10 | 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/4/15 | リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013 |
2013/4/5 | 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/8 | 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2013/2/20 | シェールガス化学の創出と展望 |
2013/2/1 | 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望 |
2013/1/30 | 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013 |
2012/12/10 | スマートシティの電磁環境対策 |
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2012/9/24 | スマートハウス時代の戦略と技術 |
2012/9/3 | 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望 |
2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |