技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発マネジメント戦略養成講座

トップリーダー8人に学ぶ

研究開発マネジメント戦略養成講座

~どのようにR&Dマネジメントをするか?~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年6月23日(月) 10時30分 16時20分
  • 2014年6月24日(火) 10時30分 16時20分

修得知識

【1日目】第1部

  • 風土作り;Top management強い意志と継続・発展
  • ありたい姿の明確化と実現のための人財育成教育の体系化・工夫

【1日目】第2部

  • 中間化学素材メーカーである日本触媒における
    • プランニング手法
    • ベストパートナー戦略
    • プロセスイノベーション&プロダクトイノベーション
    • マスプロダクション

【1日目】第3部

  • 技術者・研究者こそがマーケティング理論の実践を担う者として相応しいという理由
  • 戦略理論の実践事例、実践・成功するために必要な要素は何か?

【2日目】第5部

  • 研究開発テーマの創出とその評価方法
  • テーマ実行に際しての計画策定と進捗評価の進め方
  • その管理の仕方に関する考え方

【2日目】第6部

  • 研究開発のマネジメント手法の一例
  • 研究開発活動とマーケティング活動を併用することのメリット
  • 研究開発活動の戦略策定方法の一例
  • 上手な研究開発活動の中断/中止/撤退方法
  • 利益を生む新商品開発

【2日目】第7部

  • 技術経営全般

【2日目】第8部

  • 研究開発における情報リテラシーの考え方
  • 課題形成手法
    • 曼荼羅図法
    • フィシュボーン図法
    • なぜなぜとなんのため
  • 実行運営手法
    • MTS
    • 物語化
    • 業務管理表
    • 月報

プログラム

第1日目

第1部 研究開発人財のありたい姿と各種育成教育

日産自動車 (株) 組織開発部 主管 久富 正博 氏

(2014年6月23日 10:30〜11:40)

 日産自動車では全社中計、研究開発部門中計達成において、Peopleが重要な土台であると位置づけ、Top Managementの強い意志の基、人財育成の強化に取り組んでいる。
 研究開発部門では、中計の重要活動の一つに学習の促進を置き、研究開発人財のありたい姿として“技術力”“マネージメント力“”人間力“の強化を掲げ各種教育活動を推進している。また拡大するGlobal化に対応し海外開発拠点での開発が加速しており、海外開発拠点の開発者に対する人財育成教育も重要となってきている。

  1. 日産自動車の概要
    1. 会社概要
    2. Vision & Mission
  2. 開発部門の概要
    1. 開発拠点 (海外拠点含む) と開発人員
  3. 日産自動車の中期経営計画 (Power88) の中での人財育成の位置づけ
    1. 4つのFoundationの一つ;People
    2. Nissan way
  4. 開発部門の中期経営計画の中での人材育成の位置づけ
    1. Performance Innovation活動について
    2. PI-Gen2
  5. 開発部門の人財育成の考え方
    1. R&D人財のありたい姿
    2. 人財育成のFrame work
    3. 教育体系
    4. 技術力教育
    5. マネージメント力教育
    6. 人間力教育
  6. 開発のグローバル化への対応
    1. 海外開発拠点
    2. 海外従業員の経験年数
    3. 海外開発拠点向け教育

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 新規事業・新製品開発に向けた技術者・研究者の人材育成

(株) 日本触媒 企画開発本部 企画部 部長 浅子 佳延 氏

(2014年6月23日 12:30〜13:40)

 中間化学素材メーカーである日本触媒および、日本触媒の新規製品開発に向けたR&Dの取り組みを紹介します。
 さらに、研究、企画開発に必要な人材像を明らかにし、日本触媒の人材育成を紹介します。

  1. 日本触媒会社紹介
  2. R&D活動紹介
    1. プロセスイノベーション
    2. ベストパートナー
    3. プランニング
    4. プロダクトイノベーション
    5. インターフェイス
    6. マスプロダクション
  3. 人材育成
    1. 必要な人材像
    2. 日本触媒の取り組み

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 技術者・研究者のマーケティング活動の実践と人材育成

住友大阪セメント (株) 建材事業部 技術グループ 部長 小堺 規行 氏

(2014年6月23日 13:50〜15:00)

 自然科学系技術を日常の業とする所謂“技術者・研究者”にとって、マーケティング戦略理論という社会科学系理論とその実践プロセスはなかなか理解し難い。
 本講では、自身も技術系出身である講演者が、10年以上にわたり社会科学の一つであるマーケティング戦略理論の実践的研究を行い、大学の商学系学部で講演・多くの社会人の方々と意見交換してきた経験の中から、技術者が”マーケッターを担う時に最も重要な理論とその実践方法”について紹介する。

  1. マーケティング戦略理論とは?
    1. 戦略理論の基本的考え方
    2. 技術者が戦略理論を解釈する時の要点
    3. 戦略理論の実践モデルとその考え方
  2. 戦略理論の活用例
    1. 2つの活用事例
    2. 戦略理論を活用した製品・営業の特徴、利点
    3. 良くある『ケース研究』の逆を行く戦略理論の活用方法
  3. 戦略理論を使って新製品を作る、売る
  4. 戦略理論を活用する際の課題、組織の問題

  • 質疑応答・名刺交換

第4部 “勝つ組織づくり” 組織変革・人材育成のポイント

富士フイルム (株) エレクトロニクス・マテリアルズ研究所 所長 後藤 孝浩 氏

(2014年6月24日 15:10〜16:20)

 富士フイルムは、“勝てる組織”ではなく、“勝つ組織”の精神が不可欠です。
 有事の際にリーダーがやるべき4つのこと

  • 読む
  • 構想する
  • 伝える
  • 実行する
     これらは、“心構え”に過ぎない。
     勝たなければリーダーではない。リーダーは、“必ず勝つ”。そのためには、“行動”して“成果を上げてなんぼのもん”である。
    1. 富士フイルム本業消失 組織変革の背景
    2. 組織変革・人材育成の取り組み方
    3. 組織基盤づくり “考えて、決めて、動く”
    4. 勝つ組織づくり “勝つシナリオ”
    5. 信頼関係づくり “約束して守る”
    6. 持続的成長に向けた課題

  • 質疑応答・名刺交換

第2日目

第5部 研究開発テーマの創出と評価手法

新日鉄住金化学 (株) 事業開発企画部 参事 宮永 俊明 氏

(2014年6月24日 10:30〜11:40)

 創出される研究開発テーマにはそれぞれの性格を有します。それを市場や顧客ニーズに基づいて分類し、その性格評価 (テーマの評価) を紹介します。
 次に、実際にテーマを進めるに際しての進捗度評価の考え方について紹介致します。何をもって進捗を評価するのか? そしてどう管理していくのか? 進捗とはあくまでも相対的な位置づけにすぎません。これらの考え方を実際に講演者の失敗事例も含めて紹介致します。

  1. 研究開発テーマの位置づけについて
  2. テーマの位置づけ (市場と顧客のニーズ)
  3. 顧客ニーズの評価 (他社と顧客の位置づけ)
  4. テーマの計画策定
  5. 進捗度評価
    1. 評価の仕方
    2. 管理の仕方
  6. 最後に

  • 質疑応答・名刺交換

第6部 研究開発テーマの絞り込みと戦略・実践 ~成功事例紹介~

コバレントマテリアル (株) 技術開発センター長 兼 新規事業化推進部長 外谷 栄一 氏

(2014年6月24日 12:30〜13:40)

  • 研究開発活動の効果的な体制作りを実例でご紹介いたします。
  • 市場要求からの研究開発テーマの絞り込みで成功確率が高くなります。
  • ステージゲート法による研究開発活動とマーケティング活動の併用は、顧客を的確に獲得可能です。
  • 市場分析による研究開発テーマの戦略策定の実施例をご紹介いたします。
  • 研究開発活動の投資効率を上げるための継続/中断/中止/撤退とは。
  • 一方的なご紹介ではなく、時間の限り皆様と会話できたらと考えています。
    1. 当社概要のご紹介、自己紹介と体験談
    2. 社内の仕組み (ミッション+組織+運用ルール) 作り
    3. 研究開発活動とマーケティング活動
    4. ステージゲート法による研究開発の進捗管理
    5. 研究開発テーマの継続/中断/中止/撤退判断
    6. 学会・展示会の有効活用とSeeds・Needs発掘
    7. 新商品開拓事例紹介
  • 質疑応答・名刺交換

第7部 顧客提供価値の考え方、潜在ニーズ創出と策定およびそのマネジメント手法

一橋大学イノベーション研究センター プログラムマネージャー 特任講師
[前・富士ゼロックス (株) R&D企画管理部] 浅井 政美 氏

(2014年6月24日 13:50〜15:00)

 一般的に、ニーズは、顕在ニーズと潜在ニーズに分けられる。顕在ニーズは、よく知られているニーズであり、顧客へのアンケート調査、顧客から寄せられた声、市場における声などを総合的に収集して、整理する。
 その整理したニーズは、顕在化されたニーズである。
 一方、潜在ニーズは、通常、顧客が意識しないニーズであり、その抽出は、大変難しい。一つの方法として、整理されたニーズを多面的に分析し、異なった視点から検討し、新しい考え方を想起することにより、顕在ニーズを見出せるかもしれない。
 潜在ニーズは、確固たるデータに裏打ちされているものではないので、その潜在ニーズが想起されるまでのプロセスが重要となる。次に、そのニーズを機能に読み替え、その機能を基に研究開発テーマを設定する。
 本講演では、潜在ニーズの抽出から研究開発テーマの策定までのプロセスを概説する。

  1. 潜在ニーズと顕在ニーズ
    • 潜在ニーズと顕在ニーズの定義及び相違点を説明する。
  2. 「潜在ニーズの抽出プロセス」
    • 潜在ニーズを抽出するプロセスについて概説する。
  3. 「潜在ニーズから技術への展開」
    • 潜在ニーズを技術に展開する方法について事例を交えて概説する。
  4. 顧客提供価値
    1. 顧客要求から顧客感動へ
      • 顧客要求から顧客の感動を与える価値づくりの概念を提示する。
      • 技術優位性から技術突出性へ
      • 技術の顧客提供価値への貢献を提示する。
      • 顧客提供価値の考え方
      • 顧客価値と技術の関係を構造化して示す。
  5. 研究開発とは
    1. 課題認識と貢献の構造
      • 研究開発の構造を示し、課題認識との関係性を明らかにする。
      • 研究開発の評価
      • 研究開発の評価を構造化して、関係性を示す。
      • フェーズ管理
      • フェーズ管理の概念を理解する。
      • 技術の生産性指標
      • 一般的な生産性指標について概説し、研究技術の生産性指標の事例を提示する。
      • 一般的な現状分析手法
      • フェーズ管理とフェーズ毎のテーマ数及びR&D資源投入量
  6. 有望な技術テーマの策定
    1. 技術テーマ企画書
      • 研究開発テーマ企画書の適応フェーズと事例を示す。
      • 技術適応領域とテーマ評価例
      • 研究領域の区分を示し、その区分に沿ったテーマ評価例を概説する。
  7. 自社技術のポートフォリオと技術体系
    1. 技術体系
      • 技術を体系的に整理する。
      • 技術ポートフォリオ
      • 技術のポートフォリオの作成手順と評価を概説する。
      • 技術テーマの見直し
      • テーマ評価による修正法やそのタイミングなどについて解説する。
  8. 全体のまとめ

  • 質疑応答・名刺交換

第8部 研究開発リーダーのR&Dマネジメントと実践手法

(社) 日本レオロジー学会 会長、上田レオロジー評価研究所 代表
[前・日本ペイント (株) R&D本部 技術統括部 スーパーバイザー] 上田 隆宣 氏

(2014年6月24日 15:10〜16:20)

 企業研究所の所長として実践したマネジメント手法と日本レオロジー学会の会長として研究の最先端を牽引する立場で得られた研究開発マネジメントについて解説する。
 研究開発のマネジメントといえばステージゲートなどの進捗過程でいかに成果に結びつけてゆくかというマネジメント手法が取り上げられるが、それよりも重要なのは研究開発の種である研究者個人の発想を引き出して課題形成をする過程である。
 種がなければ実にはならない、よりよい種を作る、発想の段階のマネジメントは重要であるが手法として整理されてはいない、様々な手法を統合して課題形成の手法と研究開発技術者の情報リテラシー、研究姿勢まで解説をする。

  1. 組織とは?
    1. 仕組み創造型組織とアメーバ増殖型組織
    2. 研究組織のポートフォーリオ
    3. 研究開発過程と組織
    4. モチベーション、やる気とは
  2. 発想をするために!
    1. 右脳の訓練
    2. 特性要因図
    3. 曼荼羅 (まんだら) 図法
    4. なぜなぜ と なんのために
  3. 計画のために!
    1. MTS (Management Target Setting)
    2. ステップ表と物語化
    3. マネジメント方針とは
  4. 実行のために!
    1. 推進表によるマルチタスク業務処理
    2. 月報のあり方、競争心と率先垂範
  5. 今後のために!
    1. プレゼン上手は発想貧困?
    2. 名監督≠名選手
    3. 彫琢とIntelligence
  6. おまけ
    1. 二匹のかえる、くまんばちの羽
    2. 天才、秀才、凡人
    3. 有能なビジネスマンの条件

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 久富 正博
    日産自動車(株) 組織開発部
    主管
  • 浅子 佳延
    (株)日本触媒 企画開発本部 企画部
    部長
  • 小堺 規行
    住友大阪セメント(株) 建材事業部 事業推進グループ
    部長
  • 後藤 孝浩
    富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所
    研究主幹
  • 宮永 俊明
    日鉄ケミカル&マテリアル 株式会社 経営企画部
    ゼネラルマネジャー
  • 外谷 栄一
    サーマルセミコンデザイン株式会社
    代表取締役
  • 浅井 政美
    浅井技術経営オフィス
    代表
  • 上田 隆宣
    上田レオロジー評価研究所
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 71,820円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の35,000円(税別) / 37,800円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/18 開発者が主導する「事業につながる開発テーマ」創出法 東京都 会場
2024/4/19 中長期研究開発テーマの発掘と推進のポイント オンライン
2024/4/19 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/4/23 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2024/4/25 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/26 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/14 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2024/5/14 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/21 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2024/5/23 自社保有技術の棚卸しと新規事業テーマの創出 オンライン
2024/5/23 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2024/5/23 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン