技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、シリサイド系材料を用いた熱電素子やモジュールの特徴や開発動向、また自動車排熱回収技術動向について解説いたします。
現在、300〜500℃の排熱を利用付加価値の高い電気エネルギーに変換する環境低負荷・生体適応型で、かつ高い変換効率 (10%以上) が期待される次世代環境低負荷型熱電変換材料の開発が行われています。排熱発電の重要な用途として自動車がありますが、欧州では2025年に極めて厳しい自動車向けCO2排出規制が導入されます。また、途上国での爆発的な自動車需要の増加は従来エンジンによるものが大多数であり、2030年時点でも生産台数のおよそ90%が燃焼系のエンジンを搭載すると予測されています。こうしたことから、自動車向け排熱再資源化へのニーズは近年極めて大きいものとなりつつあります。本セミナーでは、欧州、米国で活発化する、実用向け環境低負荷型シリサイド系熱電変換技術の技術開発動向、特に2013~2014の最新動向について詳細に解説します。
環境低負荷熱電発電材料であるシリサイド系材料は、2010年頃より欧州・米国でも主要な熱電変換材料として位置づけられており、自動車への搭載を目指した積極的な開発プロジェクトが立ち上げられ、最も注目されている材料です。材料と発電素子は日本の会社より販売されており、今年同じく日本のメーカー2社からリリースされたMg-Si系ユニレグモジュールは、十分な発電能力を有しており、サンプル提供が始まっています。また、Mg-Si系とMn-Si系を組みあわせたモジュールの開発も行われています。これら、発電素子、モジュールについて、特徴や、新しく導入されたモジュール構造、他の熱利用発電技術と熱電変換技術の組み合わせ、現在予定されているフィールドテストの内容などについて詳解します。さらに、先導役の欧州および米国での開発の進捗と今後の可能性、および国際標準化を視野に入れた欧州自動車向け排熱発電プロジェクト等の海外R&D動向について、公開可能な最新の情報をわかりやすく、かつ詳細に解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/15 | EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 | オンライン | |
2025/7/16 | EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 | オンライン | |
2025/7/17 | 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 | オンライン | |
2025/7/23 | 水電解の原理・特徴から開発動向・課題・今後の展望まで | オンライン | |
2025/7/23 | 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2025/7/25 | 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト | オンライン | |
2025/7/29 | 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/30 | SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/4 | 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/19 | 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/8/21 | 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/4/12 | 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |