技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱電変換を用いた自動車排熱回収

熱電変換を用いた自動車排熱回収

~欧州、米国で活発化する環境低負荷型シリサイド系熱電変換技術の開発動向~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、シリサイド系材料を用いた熱電素子やモジュールの特徴や開発動向、また自動車排熱回収技術動向について解説いたします。

開催日

  • 2014年5月29日(木) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 熱電発電・熱電変換に関連する技術者
  • 排熱発電に関心のある方
  • 実際に熱電発電の導入を検討したい方

修得知識

  • 熱電変換の基礎
  • シリサイド系を中心とした熱電変換材料
  • 熱電発電 (排熱発電) の技術的到達度
  • 自動車における排熱発電の意義
  • 自動車に搭載する排熱発電の特長と技術的課題
  • 熱電変換の最新の研究動向、海外の研究動向
  • 2013年から2014年における自動車排熱発電の最新情報

プログラム

 現在、300〜500℃の排熱を利用付加価値の高い電気エネルギーに変換する環境低負荷・生体適応型で、かつ高い変換効率 (10%以上) が期待される次世代環境低負荷型熱電変換材料の開発が行われています。排熱発電の重要な用途として自動車がありますが、欧州では2025年に極めて厳しい自動車向けCO2排出規制が導入されます。また、途上国での爆発的な自動車需要の増加は従来エンジンによるものが大多数であり、2030年時点でも生産台数のおよそ90%が燃焼系のエンジンを搭載すると予測されています。こうしたことから、自動車向け排熱再資源化へのニーズは近年極めて大きいものとなりつつあります。本セミナーでは、欧州、米国で活発化する、実用向け環境低負荷型シリサイド系熱電変換技術の技術開発動向、特に2013~2014の最新動向について詳細に解説します。
 環境低負荷熱電発電材料であるシリサイド系材料は、2010年頃より欧州・米国でも主要な熱電変換材料として位置づけられており、自動車への搭載を目指した積極的な開発プロジェクトが立ち上げられ、最も注目されている材料です。材料と発電素子は日本の会社より販売されており、今年同じく日本のメーカー2社からリリースされたMg-Si系ユニレグモジュールは、十分な発電能力を有しており、サンプル提供が始まっています。また、Mg-Si系とMn-Si系を組みあわせたモジュールの開発も行われています。これら、発電素子、モジュールについて、特徴や、新しく導入されたモジュール構造、他の熱利用発電技術と熱電変換技術の組み合わせ、現在予定されているフィールドテストの内容などについて詳解します。さらに、先導役の欧州および米国での開発の進捗と今後の可能性、および国際標準化を視野に入れた欧州自動車向け排熱発電プロジェクト等の海外R&D動向について、公開可能な最新の情報をわかりやすく、かつ詳細に解説します。

  1. 熱-電気変換について
    1. 熱-電気変換発電の原理:ゼーベック効果
    2. 熱-電気変換発電素子の構造
    3. 熱-電気変換発電用途の材料とその特徴
    4. 有害化危惧物質と環境低負荷性
  2. 排熱発電による自動車向け排熱再資源化システム
    1. 強化されるCO2排出規制と自動車排熱発電の必要性
    2. 排熱発電の原理と排熱発電素子の従来構造
    3. 排熱発電用途材料の特徴と有害化危惧・環境低負荷性
    4. 自動車向け排熱発電素子の本命は?
  3. 軽量・環境低負荷・資源豊富材料によるシリサイド排熱発電モジュール
    1. シリサイド系開発動向:Mg-Si系、Mn-Si系
    2. シリサイド熱電変換素子の特性
    3. 産業廃棄物Siを原料としたシリサイド熱電変換素子
    4. 今年リリースされた新型排熱発電モジュールの概要
  4. 海外で本格化する自動車向け排熱発電システム開発
    1. 欧州の最新動向と現状、および欧州自動車関連企業との連携
    2. 米国の最新動向と現状
    3. 日本の現状と排熱発電コンソーシアム
    4. コンソーシアムでの開発成果
    • 質疑応答

講師

  • 飯田 努
    東京理科大学 基礎工学部 材料工学科
    教授

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/26 グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向 オンライン
2024/11/26 水素貯蔵・輸送材料および技術の課題・動向と水素エネルギー社会実現への展望 オンライン
2024/11/27 xEV用バスバー・接続と絶縁樹脂の技術動向 オンライン
2024/11/27 自動車の電子制御システムとセンサの動作原理、その応用 オンライン
2024/11/27 車載用半導体の動向・要求特性と信頼性認定ガイドラインの概要 オンライン
2024/11/28 水電解によるグリーン水素製造への展望 オンライン
2024/12/3 カルノーバッテリー技術とPower to Heat技術に関連する高温蓄熱技術の最新動向 オンライン
2024/12/7 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2024/12/9 カーボンリサイクルに向けた低エネルギーCO2回収 (DAC) 、燃料合成、燃料利用技術の開発動向 オンライン
2024/12/9 EVの熱マネジメントシステムと冷却・加熱技術 オンライン
2024/12/11 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2024/12/12 ペロブスカイト太陽電池の基礎から実用化に向けた課題・今後の展望 オンライン
2024/12/12 水電解によるグリーン水素製造への展望 オンライン
2024/12/12 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2024/12/13 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向 オンライン
2024/12/13 メタネーションの要素技術と現状の課題、産業実装への展望 オンライン
2024/12/17 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2024/12/17 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2024/12/18 ペロブスカイト太陽電池の基礎から実用化に向けた課題・今後の展望 オンライン
2024/12/18 核融合炉の研究開発動向と関連材料の要求特性・課題・開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望