技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

米国先端事例から学ぶ「オープンデータ+α」のビジネス活用

オープンデータは本当に儲かるのか?

米国先端事例から学ぶ「オープンデータ+α」のビジネス活用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年5月15日(木) 10時00分 12時00分

プログラム

 オープンデータが話題になっています。米マッキンゼーが昨年10月に発表した調査報告書ではオープンデータがもたらす経済効果は年間3兆円と試算されています。日本でも1兆円規模の効果があるとの予測もあります。
 オープンデータの動きは主に政府・自治体が取組む「データの公開」と、民間企業による「オープンデータの活用」とに分かれますが、本セミナーでは後者に焦点を当てます。
 オープンデータ活用のビジネスモデルには何があるか?成功事例にはどのような特徴があるのか?大企業のオープンデータ/非オープンデータ活用の米国先端動向はどうなっているのか?全体として、IT関係者向けのきわめてインフォーマティブな内容となっています。

  1. マッキンゼーが考えるオープンデータの経済インパクト
    1. 教育/運輸/消費者製品/電力/石油・ガス/医療・健康/リテール金融の7分野で年間3兆円の経済効果
    2. 何がそれだけの経済効果を生むのか?
  2. 新概念:シビックテクノロジー (社会をよくするテクノロジー)
    1. シビックテクノロジーの5分野で活発化する米国の投資
    2. 一部投資先ではエグジットも
  3. 成功プレイヤーは「非オープンデータ」も組み合わせて使う
    1. 事例
      • Googleが960億円で買収したWaze
      • 中小企業向け融資で新市場を開拓したOn Deck Capital
      • 公共路線バスのバス停到着時刻を予測するNextBus
      • 消費者の電力消費削減を支援するOpwer
      • 売買対象不動産の価格を予測するZillow
      • 農家向け天候リスクをカバーする損保のClimate Corporation
  4. オープンデータのビジネスモデル分類
    1. パターン1
      • Premium Product
        • Infrastructural Razor & Blades
        • Demand-Oriented Platform など計8種
      • パターン2
        • Consumer choice engines
        • Sentiment analysis
        • Crowd innovation など計10種
  5. なぜオープンデータだけでは付加価値が付きにくいのか?
    1. メカニズム解説
    2. 付加価値が付くには何が必要か?
  6. ユニークなアルゴリズム、ユニークな分析
    1. 事例
  7. IT部門が知っておくべき大企業のデータ活用
    1. 大企業は「データドリブン・ビジネスモデル」を指向
    2. 今年2月開催のオライリー社 データドリブンビジネスデイ講演よりハイライト
    3. Hadoop活用の米国先端事例と注目Hadoop企業
  8. オープンデータ活用に不可欠な「公共善への奉仕」の姿勢
  9. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 今泉 大輔
    株式会社 インフラコモンズ
    代表取締役 / 案件開発室長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/18 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 東京都 会場
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/19 最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」 オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望