技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コールドスプレーの基礎と応用

新コーティング技術

コールドスプレーの基礎と応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、厚膜創製技術として広く産業界で利用されている溶射技術の中で新しい技術であるコールドスプレーの基礎と応用について解説いたします。

開催日

  • 2014年4月28日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • コールドスプレー法の応用分野の技術者、開発者
    • 電力 (変電所 等)
    • ガスタービン (翼部材の補修 等)
    • エネルギー (円筒型スパッタリングターゲット材製造 等)
    • 半導体
      • パワーモジュール用放熱基板へのCuスプレー
      • 窒化アルミ基板へのCu電極パターンスプレー 等
  • コーティング、コールドスプレー法に関連する技術者、開発者

修得知識

  • コールドスプレーの基礎
  • コールドスプレーと他の溶射技術・微粒子積層コーティング技術との相違点
  • 粒子積層のメカニズム
  • コールドスプレーによる各種皮膜材料
  • コールドスプレーの応用事例

プログラム

 このセミナーでは、厚膜創製技術として広く産業界で利用されている溶射技術の中で新しい技術であるコールドスプレーの基礎と応用について解説する。
 コールドスプレーの他の溶射技術や微粒子積層コーティング技術との相違とそのプロセスの原理からその特徴を明らかにする。
 特に、コーティング技術では重要な“粒子積層メカニズム”については、特に詳しく説明する。さらに、コールドスプレーによる各種皮膜材料とその応用事例などについて解説する。

  1. コールドスプレーの概要
    1. 表面処理技術の重要性
    2. コールドスプレーとは
    3. 溶射法ほか各種微粒子積層コーティング技術との相違
    4. コールドスプレーの開発の経緯
    5. コールドスプレーの原理
      1. 作動ガスの高速化 (ノズル形状とガス種の影響)
      2. 粒子の高速化・高温化 (ノズル形状と粒子の影響)
      3. 粒子の衝突 (衝撃波と粒子の影響)
    6. コールドスプレーの区分,特徴とその皮膜特性
    7. コールドスプレーの課題
  2. コールドスプレーの粒子積層メカニズム
    1. 粒子積層メカニズムの概要
    2. 粒子積層に及ぼす各種因子の影響
    3. 分子シミュレーションを用いた粒子付着挙動の検討
    4. 皮膜特性の改善方法 (前処理・後処理の効果)
  3. コールドスプレーの各種皮膜材料とその応用事例など
    1. コーティング材料全般
    2. 銅および銅合金とその応用事例
    3. アルミニウムおよびアルミニウム合金とその応用事例
    4. 鉄鋼材料とその混合皮膜とその応用事例
    5. ステンレス鋼とその応用事例
    6. チタンおよびチタン合金とその応用事例
    7. 超合金,MCrAlYとその応用事例
    8. セラミックとその応用事例
    9. アモルファス合金,準結晶粒子分散合金
    10. シリコンとLIB次世代負極
    11. 複合皮膜
    12. WC系サーメット
    13. その他の応用事例 (特許からみる動向など)
  4. 課題解決に向けた技術開発と将来展望
    • 質疑応答

講師

  • 榊 和彦
    信州大学 工学部 機械システム工学科
    教授
  • 小川 和洋
    東北大学 大学院 工学研究科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/10 工業用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント 兵庫県 オンライン
2025/7/10 ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向 オンライン
2025/7/11 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/11 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書