技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉体技術入門

粉体技術入門

~技術者が教える基礎からトラブル対処まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粉体の扱いの基礎から解説し、粉体物性、粉砕、分級、混合、偏析、貯槽、供給・計量、輸送について解説いたします。また、トラブル分析と対策について事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2014年3月28日(金) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 粉体・微粒子分散に関連する技術者
    • 医薬品
    • 化学品・化学原料
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金
    • セラミックス
    • 肥料 など
  • 粉体の設備・装置の技術者、工事担当者、営業担当者
  • 粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

修得知識

  • 初めて粉体を扱う人でも粉体技術全体が概観でき、粉体の取り扱いとトラブル対策の基本的な知識が身につきます

プログラム

 粉体を取り扱うには経験が必要だと言われますが,誰でも最初は未経験者です。しかし,粉体の特性をよく知り,経験を基にした取り扱うコツをつかめばトラブルは格段に減ります。
まず,粉を扱う基本的注意事項を説明し、粉体物性を述べた後、粉砕、分級、混合、偏析、貯槽、供給・計量、輸送について解説します。最後にトラブルの分析を行い、トラブル経験例などを取り上げて対策を考えます。

  1. 粉体の取り扱いのコツ
    1. 粉体とは (粉体の分類/ 粉体と粒体の境界/ 粉体の効用)
    2. 粉体と液体の取り扱いの違い
    3. 粉体を扱う上での落とし穴
    4. 面倒な扱いをなくすために
  2. 粉体の物性と測定方法
    1. 粒子径 (幾何学的代表径/※平均することの意味/ふるい径/沈降径/空気力学径/比表面積径)
    2. 粒子径分布 ( 頻度分布/積算分布/質量分布と個数分布/粒子径測定法)
    3. 粒子密度 (真密度/見掛け密度/かさ密度/空間率)
    4. 粒子の形状 ( 球形度/ 円形度)
    5. 粉体層のせん断特性 (内部摩擦、壁摩擦)
  3. 粉砕
    1. 粉砕の効果
    2. 粉砕の機構 (圧縮/衝撃/剪断/摩擦)
    3. 粉砕のエネルギ
    4. 閉回路粉砕
    5. さまざまな粉砕機
  4. 分級
    1. 部分分級効率 部分回収率曲線/歩留まり率/回収率/残留率/除去率
    2. 総合分級効率 ニュートン効率/有効率/分離粒子径
    3. ふるい分け (注意点など)
    4. 流体による分級
    5. さまざまな分級機
  5. 混合
    1. 混合とは?
    2. 完全混合状態の意味
    3. 混合をどこまでやればよいか
    4. 混合度の判定 (直接判定、間接判定)
    5. 混合比、混合能力、混合速度
    6. バッチ混合と連続混合
    7. 混合装置の選定
    8. 混合操作・混合装置のトラブル (所要動力、起動時動力、混合不良、ダマ)
  6. 偏析
    1. 偏析を生じる物性
    2. 偏析を起こさせる運動と力
    3. 実際の粉粒体の取り扱いにおける偏析現象
    4. 偏析の防止対策とその手順
    5. 偏析対策検討の実施例
  7. 貯槽
    1. 貯槽とは何か?
    2. 粉体貯槽の選定
    3. 粉体貯槽のロス容量計算と実際の容量
    4. 貯槽のトラブル実例と対策 (貯槽の閉塞、摩耗、フラッシングなど)
  8. 供給と計量
    1. 供給装置の基本構成と機能
    2. 供給機の課題定量性、可変制御性、シール性、無害性など
    3. 供給装置の種類と選定
    4. 粉体の計量と精度
    5. 供給装置のトラブル
  9. 輸送
    1. 粉体の輸送 (各種輸送の比較)
    2. 空気輸送方式の概要と選定
    3. 機械式輸送の概要と選定
  10. 粉体プロセスのトラブル
    1. トラブルに対する心構え
    2. トラブルが発生する工程とトラブルの内容
    3. トラブルの分類と具体的な事象例
    • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 オンライン
2025/2/27 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/11 スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/13 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン
2025/3/14 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 スラリーの特性と評価法および調製・制御の勘どころ 会場・オンライン
2025/3/18 微粒子分散系のレオロジー講座 オンライン
2025/3/19 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/3/21 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 東京都 会場・オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン