技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

会合性高分子の基礎と応用

会合性高分子の基礎と応用

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、合成高分子の会合体・集合体のモルフォロジー、サイズ、サイズ分布、およびそれらの実験的な決定法、形成機構を解説いたします。

開催日

  • 2014年3月10日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子ゲルに関連する技術者、開発者、生産技術担当者、品質保証担当者

修得知識

  • 高分子の基礎
  • 高分子希薄溶液・高分子濃厚溶液の粘度

プログラム

 生体は、非常に精緻な生体高分子の集合体を形成させて、生命活動を営んでいる。近年、それを模倣した合成高分子の開発が盛んである。たとえば、高分子ミセルやミクロスフェアを形成させ、様々な化合物を包摂させて、ドラッグデリバリーシステムや遺伝子キャリヤー、マイクロリアクターなどとしての利用が期待されている。また、ランダムな会合体の形成によって溶液粘度を著しく増大させたり、ゲル化を起こさせたり、また水中の様々なコロイドとの相互作用によって水処理を行ったり、高分子集合体はこれまでにもさまざまな分野で応用されてきた。
 高分子集合体は、疎水性基、極性基、イオン性基、水素結合性基などの官能基を通じて、溶液中で高分子間に強い引力を働かせて形成させるが、その集合体のモルフォロジーやサイズ・サイズ分布は千差万別で、その結果生じる溶液物性変化も非常に多様である。
 本講座では、合成高分子の会合体・集合体のモルフォロジー、サイズ、サイズ分布、およびそれらの実験的な決定法、さらにはそれらの形成機構に関する説明を行い、 高分子会合体・集合体を利用する上で必須の基礎的知識をマスターして頂いたのちに、具体的な応用事例をいくつか紹介し、高分子集合体の特性と機能性の関係を明らかにする。

  1. 高分子会合体のモルフォロジー
    1. 高分子ミセル
    2. 高分子溶液中のコロイド粒子
    3. ポリイオンコンプレックス
    4. 高分子のランダム会合体
  2. 高分子会合体のサイズ分布
    1. 解離-会合平衡の熱力学
    2. 臨界ミセル濃度
    3. 球状ミセルのサイズ分布
    4. 円筒状ミセルのサイズ分布
    5. 円盤状ミセルのサイズ分布
    6. ランダム会合体のサイズ分布
    7. 会合の動力学
    8. ポリイオンコンプレックスのサイズ分布
    9. 両親媒性高分子の液-液相分離系
  3. 高分子会合体の特性解析法
    1. 静的光散乱法
    2. 動的光散乱法
    3. 電気泳動光散乱法
    4. キャピラリー電気泳動法
    5. 蛍光法
    6. 種々の顕微鏡法
  4. 高分子会合体の応用事例
    1. リビングアニオン重合
    2. ドラッグデリバリーシステム
    3. 増粘剤・レオロジーコントロール剤・ゲル化剤
    4. 乳化剤・分散安定剤
    5. 凝集剤・脱水剤
    6. 表面改質剤
    • 質疑応答・名刺交換等

会場

大阪産業創造館

5F 研修室D

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/25 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン

関連する出版物