技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘着剤の粘着・剥離メカニズム

レオロジー・非線形動力学から読み解く

粘着剤の粘着・剥離メカニズム

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、タック・粘着力測定における剥離のメカニズムについて、主にレオロジー・非線形動力学の立場から解説いたします。

開催日

  • 2014年2月21日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 粘着・接着・剥離技術に関連する技術者
    • テープ、シールなどの粘着剤、粘着製品
    • 住宅・建築材料
    • 電気・電子部品
    • 電子機器
    • 自動車
    • 医療
    • 生活環境部材
    • 塗装
    • 印刷
    • 包装
    • 事務用品 など
  • 粘着剤・剥離剤のユーザ
  • これから粘着・剥離に携わる方
  • 粘着・剥離で課題を抱えている方

予備知識

  • 高校卒業程度の物理・数学の知識があり、粘着剤の接着・剥離に関心のある方

プログラム

 粘着力の決定には、粘着剤の表面張力や粘弾性といった物性だけでなく、粘着剤の変形による形態形成、装置の剛性といった、動力学的要因も重要である。実 際、同じ粘着テープでも、どのような速さで剥離するか、また、テープの貼られている系の固さ (剛性) によって、剥離の様子は大きく異なる。
この講演では、 特に、タック・粘着力測定における剥離のメカニズムについて、主にレオロジー・非線形動力学の立場から解説・紹介する。

  1. はじめに
    1. 「粘着」 とは?
    2. 粘着の無矛盾な課題「剥がれにくく、剥がれやすい粘着剤」
      • 高分子の粘弾性
    3. 剥離のタイプ
      • 界面破壊・凝集破壊
    4. 空間スケールと剥離現象
      • 粘着の強さを決める要因は?
  2. 粘着とレオロジー
    1. 高分子の粘弾性
      • 時間-温度換算則
    2. 変形と流動
      • マクスウェルモデル
      • 複素弾性率
    3. 剥離と粘着の三要素
      • タック・保持力・粘着力
    4. 粘着特性に関する経験則
      • Dahlquistの経験則 (良い粘着剤を、粘弾性から判断する)
    5. テープ剥離時の応力分布
      • テープの厚さ依存性
  3. 剥離による粘着剤の変形・形態形成
    1. Viscous Fingering
      • 粘着剤の不安定性
    2. タックにおける粘着剤の形態形成
      • cavity、fibrilの形成と粘着力
      • 剥離速度・温度依存性
    3. 粘着テープの剥離における粘着剤の形態形成
      • 剥離のマスターカーブ
      • fibril 形成のメカニズム
      • tunnel 形成のメカニズム
  4. 剥離のダイナミクス
    1. 剥離の非線形性・非単調性
      • 自励振動する系の例
    2. 剥離速度・装置剛性の影響
    3. tunnel 構造の出現と粘着力の関係
    4. 動的相図の重要性
    • 質疑応答

講師

  • 山崎 義弘
    早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/18 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/25 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2025/4/25 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/4/30 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/5/7 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/5/12 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン