技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ・医薬関連発明の出願戦略

バイオ・医薬関連発明の出願戦略

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、主要国における、バイオ・医薬関連発明に関する審査基準・ガイドライン類等のポイントについて解説いたします。

開催日

  • 2014年1月22日(水) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品、バイオ医薬関連発明の審査に関する担当者

修得知識

  • バイオ・医薬関連発明に関する審査基準・ガイドライン
  • 審査事例

プログラム

 バイオ・医薬関連発明を取り巻く政策は、近時、目まぐるしく変更されている。本講演では、主要国における、バイオ・医薬関連発明に関する審査基準・ガイドライン類等のポイントを整理して提供し、各国における知財政策の変更にキャッチアップする一助としたい。さらに、可能な限り、審査事例、判例等を取り上げることによって、審査基準・ガイドライン類から得られる知識を、実務に活用が可能な形で提供をしたい。
 特に医薬に関しては、新薬を生み出しにくい状況であることに鑑み、自身の発明と先行技術とを明確に峻別して権利化を図りつつ、後続品の参入障壁としても活用が可能な出願の形態を考えたい。

  1. はじめに
  2. 審査基準・ガイドライン等: 日本編
    1. 医薬関連発明の審査基準 (2009年改訂) の要点と実務への応用
      • 産業上利用することが出来る発明
      • 新規性・進歩性 (特に用法、用量限定の発明)
      • サポート要件・実施可能要件
    2. 延長登録出願制度
      • 審査基準改定の背景と実務への応用。
  3. 審査基準・ガイドライン等: 米国編
    1. 非自明性USC103条)
      • KSR判決。
      • KSR判決後のガイドラインから、バイオ・医薬関連発明の出願戦略を考える。
    2. 特許の保護対象 (USC101条)
      • 米国における特許の保護対象の変遷。
      • 特にバイオ分野に関してアンチパテント化? ミリアド事件、プロメテウス事件等に基づいて、遺伝子、タンパク質、 診断方法等の特許保護について考える。
    3. AIAと医薬関連発明
      • ベストモード開示要件の重要性低下の影響
      • 実質的な先願主義への転換が、バイオ・医薬関連発明へ与えうる影響。
      • 人体組織又はこれを一部に含む発明が保護対象から除外。
  4. ライフサイクルマネジメントの戦略など
    1. 結晶型特許など。
    2. 組み合わせの医薬とその効力。
    3. その他、先発メーカーと後発メーカーとの紛争などから。
    4. その他、ライフサイクルマネジメントへの応用 (例えば改良発明の権利化関連) 。
  5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

タイム24ビル

4階 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集