技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

色素増感太陽電池の課題・最新動向・トレンドと今後求められる技術

色素増感太陽電池の課題・最新動向・トレンドと今後求められる技術

~材料技術、固体化、フィルム化、モジュール化、実用化動向~
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、色素増感太陽電池について、最新の開発動向と長所・短所・実用化への課題について解説いたします。

開催日

  • 2013年12月18日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 色素増感太陽電池に関連する技術者

プログラム

 低炭素社会の実現に向けて、有機系太陽電池は次世代を担う発電素子として期待されている。即ち、従来型シリコン太陽電池に比べて製造時のCO2排出量が少なく、原材料の資源的制約も少ないうえ、カラー化・フレキシブル化・大面積化・高速印刷製造が可能であり、低価格化できる可能性を有している。
 本講座では連続作動試験で既に8年の実績を持つ色素増感太陽電池について、最新の開発動向と長所・短所・実用化への課題を述べる他、ここ最近効率15%を越えて注目されている有機無機ハイブリッドのペロブスカイト型太陽電池の研究動向についても概説する。

  1. 太陽電池を取り巻く背景
  2. 化学で作る太陽電池の歴史
  3. 色素増感太陽電池の仕組みと特徴
  4. 色素増感太陽電池の作り方
  5. 色素増感太陽電池の材料技術
    1. 色素
      1. 有機色素 (D149, D205, …)
      2. Ru錯体色素 (DX1)
    2. 酸化チタン
  6. 色素増感太陽電池の固体化技術
    1. 擬固体型電解質
      1. ナノクレイ
    2. 全固体型電解質
      1. 低分子ホールコンダクタ (Spiro-OMeTAD)
      2. 高分子ポリマー (P3HT, PEDOT)
      3. ペロブスカイト (CH3NH3PbI3)
  7. 色素増感太陽電池のフィルム化技術
  8. 色素増感太陽電池のモジュール化技術
    1. 蓄電型色素増感太陽電池
    2. 大型サブモジュール
  9. 色素増感太陽電池の実用化動向
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 内田 聡
    東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構
    特任教授

会場

東京都中央区総合スポーツセンター

4F 第1・2会議室

東京都 中央区 日本橋浜町2丁目59番1号 区立浜町公園内
東京都中央区総合スポーツセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/15 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について 東京都 会場・オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/20 イクシスLNGプロジェクト 東京都 会場・オンライン
2025/10/22 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 オンライン
2025/10/23 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/28 光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/5 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/5 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について 東京都 会場・オンライン
2025/11/6 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望