技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術ロードマップと特許マップの作成と活用方法

技術ロードマップと特許マップの作成と活用方法

東京都 開催 会場 開催

『技術ロードマップと特許マップの作成と活用方法』講座を2テーマセットにした特別コース!

概要

本セミナーは『技術ロードマップと特許マップの作成と活用方法』を2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 79,800円 → 割引受講料 59,800円

開催日

  • 2013年12月16日(月) 13時00分 16時30分
  • 2013年12月20日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 技術ロードマップに関わる担当者
  • 知的財産担当者、管理者

修得知識

  • 競合企業の戦略的出願を見分ける
  • 技術課題から他社の開発動向
  • 特許網の構築の仕方と権利取有のポイント
  • 開発・事業部における特許力の向上を図る手法

プログラム

よくわかる!技術ロードマップの作り方・考え方・活かし方

(2013年12月16日 13:00~16:30)

 日本の製造業は、自動車の海外開発展開、電気・電子の没落に顕著に示されるように構造的な変化に直面しており、その中で、ますますイノベーションの重要性が再認識されており、イノベーションを推進する企業の研究開発は、効率化の推進、海外開発の進展、外部企業との共同開発や新技術の導入、など、色々な課題を抱えております。
 従来の成功パターンが通用しなくなった現在、過去の経験知だけではなく、複眼的、戦略的な視点で自社の持っている技術資源を見直し、戦略的に再編し、具体的な成長の道筋を明確にして、推進することが求められています。

  1. 日本企業の技術開発が直面している課題と解決の方向性
    1. 革新的な技術による創造と破壊
    2. グローバル開発競争で勝負を挑み、技術で負ける!
  2. 攻める分野を戦略的に明確にする!
    1. どこを目指すのか、戦略的に明確にする!
    2. 攻めるべき事業ドメインと技術フォーカス分野を連携させる!
    3. 高い視点から市場を見て、技術戦略を立案する!
    4. 通用しなくなった旧来の市場での成功パターン
  3. 技術資源を把握する!
    1. 自社技術を戦略的に展望する!
    2. 技術テーマを位置付ける!
    3. 製品・サービスの要素技術に分解する!
    4. 要素技術の評価と技術開発展開の基本戦略
  4. 技術予測をして、技術戦略ロードマップを作成する!
    1. 市場セグメントの創造
    2. 将来の事業の方向性を仮定する!
    3. 技術戦略ロードマップを作成する!
    4. 技術情報を収集する! ~公開情報による俯瞰分析~
  5. 業務プロセスに沿って、研究開発をマネージする!
    1. 研究開発の業務プロセスを明確にする!
    2. ハイリスク型とローリスク型に分けて管理する!
    3. 戦略的に投資を管理する!
  6. アイデア創出からコンセプトメイキングをマネージする!
    1. アイデアをより多く創出し、可能性の高いものに絞込む!
    2. 製品コンセプトを構築する!
    3. ターゲットプロダクトプロファイル (TPP)
  7. 市場向けの組織体制を作り、製品企画をマネージする!
    1. 横串で開発をリードする!
    2. 市場に合わせて原価を企画する!
    • 質疑応答・名刺交換

特許マップの作成と活用方法と競合他社の特許分析、知財力向上

(2013年12月20日 13:00~16:30)

他社が戦略的に特許出願した特許を特定し、その出願に対する自社の対応を強化する。
  1. 技術課題から競合企業の開発動向を分析する !
    1. 特許分類と技術課題
    2. 技術課題を中心とした特許マップの作成と活用方法
    3. 技術課題の評価
    4. 事例紹介
  2. 競合企業が戦略的に他社を意識した特許出願の見分け方
    1. 分割出願、審判等の出願に注目する !
    2. 特許出出願の審査経過のウオッチングの重要性
    3. 事例紹介
  3. 自社特許網の構築
    1. 特許網構築の必要性
    2. 技術課題を中心とした特許網の構築の仕方
    3. 事業展開並びに競合他社の参入を防ぐ特許網の構築
    4. 事例紹介
  4. 研究・開発・事業部門における知財力向上を図る仕組み
    1. これら部門で知財の主導権を持つことが重要、そのための方策とは?
  5. 外国出願をいかにリーズナブルな費用で行なえるかが、今後の企業の事業発展を左右する !
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 武富 為嗣
    コーポレート・インテリジェンス 株式会社
    代表取締役社長
  • 栗原 健一
    独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門
    技術専門職 (知財担当)

会場

東京流通センター
  • 【1日目】よくわかる!技術ロードマップの作り方・考え方・活かし方 : 東京流通センター 2F 第3会議室
  • 【2日目】特許マップの作成と活用方法と競合他社の特許分析、知財力向上 : 東京流通センター 2F 第4会議室
    会場地図
東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 56,952円 (税別) / 59,800円 (税込)
複数名
: 49,952円 (税別) / 52,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)

全2コース申込割引受講料ついて

  • 全2コース割引受講料 79,800円 (税込) → 申込割引受講料 59,800円 (税込)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析 オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/3/11 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/12 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/3/13 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/13 知財戦略の立て方と効果の確認およびその判断基準 オンライン
2025/3/14 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 オンライン
2025/3/17 特許情報分析の基本と実践ノウハウ オンライン
2025/3/18 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 オンライン
2025/3/21 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント オンライン
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/24 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 オンライン

関連する出版物