技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

米国510 (k) 申請書作成上の必須知識と具体的記載内容

米国510 (k) 申請書作成上の必須知識と具体的記載内容

東京都 開催 会場 開催

2日間コースの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
「医療機器・体外診断薬 (IVD) における米国510 (k) と欧州テクニカルファイルの徹底理解」との同時受講
(通常受講料 : 89,600円 → 割引受講料 69,800円)

概要

  • 医療機器・体外診断薬(IVD) の申請に携わる担当者、管理者

開催日

  • 2013年12月5日(木) 13時00分16時30分

プログラム

米国510 (k) 申請書作成上の必須知識と具体的記載内容

 米国FDA申請で99%を占める510 (k) 申請書の作り方について詳しく説明します。体外診断薬の要求内容も医療機器と同じです。本講座では、米国の規制システムの特徴について解説するとともに、一部の事例をまじえながら、医療機器及び体外診断薬における510 (k) 申請書作成上の留意点から具体的な作成実務に至るまで、日本人の歯がゆいところに手が届くように徹底的に究明します。
なお、FY 2013-2017の限時法として2012年10月1日に医療機器ユーザーフィー修正法 (MDUFA Ⅲ) が施行されましたが、FDAによる一層の審査迅速化が進められており、その要点についても説明します。

  1. 医療機器ユーザーフィー修正法 (MDUFA Ⅲ) の要点
    • 審査期間・手数料など
  2. 510(k) 申請及びPMA申請の基礎知識
    • 510 (k) , PMAとは何か
    • FDA組織
    • 特別管理
    • クラス分類
  3. 510(k) 申請書作成上の留意点
    • 申請書類一覧
    • 申請に当たっての必須情報
    • 4つの要素 (Labeling, 仕様、相対的評価、絶対的評価)
    • 技術用語 (SE, Predicate Device, Critical Pass, 技術特性の評価)
    • 重要な注意点 (FD&CA Sec.502 (o) , Sec.510 (h) )
  4. 510(k) 申請書の記載要領
    • 医療機器及び体外診断薬における記載項目 (事例を一部含む)
  5. 510(k) 申請の追加情報
    • 共通事項 (De Novo, IDE, GCP)
    • 体外診断薬 (Turbo 510 (k) , CLIA申請、Labeling)
    • 医療機器 (生体適合性、滅菌、ソフトウェア)
  6. 510(k) 変更申請の要点
    • デシジョンツリー
    • 変更の要素 (Labeling, 技術・性能、原材料、IVD製品)
  7. 特別510 (k) 及び簡略510 (k) の要点
    • 特別510 (k) =既認可製品の変更のみ、設計管理の順守
    • 簡略510 (k) =FDAガイダンスと認知規格へのフル適合

講師

  • 吉田 正人
    医療機器薬事・品質保証コンサルタント

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

全2コース申込割引受講料ついて

  • 全2コース割引受講料 通常受講料 : 89,600円 → 割引受講料 69,800円
  • 他の割引との併用はできません。

対象セミナー

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 オンライン
2025/11/27 「寄り添いロボット」開発の舞台裏と医療介護から住宅・街づくりへの展開戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/3 局所止血材の使用法と今後の開発ニーズ オンライン
2025/12/9 医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験 (試験方法を含む) などの要求事項 オンライン
2025/12/11 滅菌バリデーションにおける無菌性保証レベルをふまえたバイオバーデン管理とBI菌種の選定根拠・D値情報 オンライン
2025/12/15 欧州医療機器 (MDR) の規制徹底理解・臨床評価対応セミナー オンライン
2025/12/16 医療機器バリデーションで必要となる統計的手法とサンプル数の決定 東京都 会場・オンライン
2025/12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 医療機器バリデーションで必要となる統計的手法とサンプル数の決定 オンライン
2025/12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 オンライン
2025/12/18 医薬品・医療機器・体外診断薬品・再生医療等製品の保険制度の最前線 オンライン
2025/12/19 医薬品・医療機器・体外診断薬品・再生医療等製品の保険制度の最前線 オンライン
2025/12/23 製薬用水入門講座 オンライン
2026/1/5 滅菌バリデーションにおける無菌性保証レベルをふまえたバイオバーデン管理とBI菌種の選定根拠・D値情報 オンライン
2026/1/7 欧州医療機器 (MDR) の規制徹底理解・臨床評価対応セミナー オンライン
2026/1/21 医療機器開発薬事・承認申請書類作成の基礎セミナー オンライン
2026/1/21 医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価 オンライン
2026/1/22 GVP省令に準拠した医療機器の市販後安全管理活動の実務理解と責務 オンライン
2026/1/23 EOG滅菌の最新動向と滅菌バリデーションの実践的アプローチ オンライン