技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発における化合物特性の改善を目指した化学修飾ノウハウ<実例>

医薬品開発における化合物特性の改善を目指した化学修飾ノウハウ<実例>

~最も解決に時間がかかる課題を早期に解決するために~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年11月21日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部:『薬物動態特性改善のための化合物の化学修飾ノウハウと事例』

(2013年11月21日 10:30〜13:00)

 創薬薬物動態、物性研究者は、今やADME試験や溶解性などの物性データをタイムリーに供給するだけでは、不十分。ある化合物シリーズに問題があったとき、その先の「どうしたら薬物動態特性、物性が改善できるか?」を具体的な構造式レベルで提案できることがプロジェクトの推進に必須です。創薬合成化学者も、ADME (T) 関連の化合物特性の改善に心血を注ぐ方は多い。本講座では、基礎理論から始め、無料データツールやエクセルなど研究者に馴染みの深いソウトウエアを使った薬物動態特性の化学修飾による改善法までわかりやすく解説します。

  1. (はじめに) 変化する研究環境 薬物動態・製剤に関する薬事行政、驚きの裁判判決など。
  2. 薬物動態、物性に問題のある化合物群を化学修飾でどのように開発候補品に結びつけるか。
    1. 基礎理論
    2. 定量的な薬物動態解析法
    3. 汎用されるパラメータの解説とそれらの持つ意義
    4. 吸収に問題のある化合物の化学修飾による改善法
    5. 吸収されにくい化学構造はあるのか?
    6. Caco-2, MDCKなどの予測 (最適構造の提案) 化学修飾の提案の実演 (エクセルなど研究者に汎用されるソフトウエアを用いて)
    7. 薬物代謝に問題のある化合物の化学修飾による改善法
    8. CYP阻害作用、誘導作用、代謝されやすい化学構造はあるのか?
    9. 薬物代謝に問題を回避するための化学修飾とは? CYP結晶構造を基にした化学修飾のための解析法、実演
    10. タンパク結合、脳への移行性に問題のある化合物の化学修飾による改善法
  3. (おわりに) 開発中止率 (Attrition) の改善に向けて 創薬化学、薬理、安全性、薬物動態、製剤、知財部門相互の協力ネットワーク
    • 質疑応答・名刺交換

第2部:『実例をふまえたADME/Toxの問題解決に向けた計算化学的アプローチ』

(2013年11月21日 13:50〜16:30)

 創薬において、HTSなどによって比較的活性の高いヒットは容易に得られるようになったが、ヒットtoリード、あるいはリード最適化のステージで最も解決に時間がかかる課題は、体内動態 (ADME) と毒性 (Toxicity) の問題である。本講演では、ADME/Toxのプロファイルを改善するために行われる計算化学的アプローチについて、実例を交えて紹介する。

  • ADMEとToxicityの重要性
  • 計算化学的アプローチ
  • 原因タンパク質の構造に基づく設計
  • CYPのX線構造に基づく設計
  • 代謝部位の予測
  • hERGのモデル構造に基づく設計
  • ファーマコフォアモデルに基づく設計
  • 統計予測モデルに基づく設計
  • 機械学習による予測モデルの構築方法
  • 予測モデルと統計手法
  • 良いトレーニングデータの条件
  • 分子記述子
  • 回帰 (定量) モデルの評価指標
  • 判別モデルの評価指標
  • SVM
  • Random Forest
  • Active Learning
  • 光毒性の予測
  • 反応性代謝物の予測
  • 予測の提供方法
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 嶋田 薫
    ラクオリア創薬 株式会社
    研究開発エグゼクティブ・ディレクター
  • 本間 光貴
    独立行政法人理化学研究所 制御分子設計研究チーム

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/6 インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント オンライン
2025/2/7 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/7 化学プラントの基本設計手法と設備投資の意思決定手法 オンライン
2025/2/7 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/2/7 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/7 薬価算定の基礎と希望薬価取得ノウハウ オンライン
2025/2/7 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/2/7 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/7 CMC試験におけるOOS・OOT 判断/発生時の対応 オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/10 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/2/10 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/2/12 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 オンライン
2025/2/12 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2016/3/25 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)