技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2日間コースの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
「水素社会実現に向けた国内外の取り組みとビジネスチャンス」との同時受講
(通常受講料 : 63,000円 → 割引受講料 52,500円)
本セミナーでは、水素利用、製造、貯蔵、輸送について最先端の研究・プロジェクトに関わっている方々の生の声に加え、投資的な視点から、4大都市圏と地方での水素社会実現性について講演いただきます。
本セミナーでは、水素利用、製造、貯蔵、輸送について最先端の研究・プロジェクトに関わっている方々の生の声に加え、投資的な視点から、4大都市圏と地方での水素社会実現性について講演いただきます。大市場「水素社会」における事業機会、製品開発のヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。
西村 眞 氏
(2013年11月14日 10:30〜11:25)
原発事故後の日本のエネルギー・セキュリティーを如何に再構築するかが焦眉の急である。
シェールガス革命で小康を得ている間に、エネルギー自給率が4%しかない日本は、地域におけるエネルギーの地産地消を基盤に自給率を上げていく一方、水素社会実現に向けた活動を行うことがセキュリティー構築に繋がる筋道を解説する。
庄司 真史 氏
(2013年11月14日 11:30〜12:25)
燃料電池自動車 (FCV) は、燃料電池を動力源とし水のみを排出する、究極のエコカーと呼ばれています。トヨタ、ホンダ等日本の大手自動車会社各社は2015年のFCV市場投入を目指しており、同時に4大都市圏を中心に、水素ステーションも整備予定です。
一方、現在、水素は、主に臨海工業地帯での石油精製や製鉄等の工場からの副産物として生成されており、今後燃料電池車の普及が全国に広がれば、臨海部からの輸送コストをボトルネックとしない「地産池消水素」の生成が必須となります。
まず、エネルギー分類の中での、水素の位置付けを確認します。一般的に「水素=クリーンエネルギー=再生可能エネルギー」のような誤った理解が浸透しているように見受けられますが、ここでは水素はエネルギー通貨なので、1次エネルギーではありません。2次エネルギー、つまり、エネルギーの媒体であり、水素と電力の相互変換が可能であることを確認します。その上で、水素が次世代エネルギー通貨の本命になり得る理由を考察します。
水素が次世代の2次エネルギーの本命になる可能性がある一方、別の大規模化学反応の副産物とはいえ、水素を化石燃料から生成している限り、LCAベースで見た際には、真のクリーン・エネルギーとは呼べません。従って、今後「クリーン水素」への需要が高まっていきますが、エネルギー変換・貯蔵効率を考えると、太陽光や風力等、どのような原料から水素を生成するのが効率的かを考える必要があります。一つの提案として、日本で増加し続けている、未利用木材を活用した、熱分解からの水蒸気改質反応による「バイオマス水素」生成を例に挙げ、経済合理性を有する事業として成立するものとして説明します。
登壇者は水素生成技術のプロでも燃料電池車技術のプロでもありません。しかし、米系大手投資銀行出身者として深いファイナンス経験を持ち、また、技術投資分野で、多くの技術ベンチャー企業の支援に従事していることから、経済的に成立しえるプロジェクトとしての「バイオマス水素」事業を考察し、議論を進めます。
亀田 常治 氏
(2013年11月14日 13:25〜14:20)
環境負荷低減やエネルギーセキュリティの観点から、再生可能エネルギーの導入が世界的に進んでいる。
太陽光・風力など変動の大きい発電を電力系統に大量導入するためには、余剰電力の貯蔵など、大容量・長時間の電力貯蔵技術が必要となる。水の電気分解による水素の製造・貯蔵で“蓄電“し、水素を用いた発電で“放電“する「水素電力貯蔵システム」は、こうした運用に適している。
高い充放電効率が望める固体酸化物形セルを電解/発電に用いたシステムについて、要素技術の開発状況や経済性評価を述べる。また、英国での実証実験についても概要を紹介する。
三宅 明子 氏
(2013年11月14日 14:25〜15:20)
水電解方式による水素製造は、高圧ガスボンベ代替のオンサイト水素供給装置として、半導体分野など高純度水素ガスの用途にとどまらず、燃料電池自動車向け水素供給ステーションや、再生可能エネルギーの電力を水素に変換貯蔵する手段としても期待されている。
本講演では、水素社会の実現に向けた水電解メーカとしての取組みを紹介し、水素製造コスト低減のための課題や将来的な経済性評価の見通し、今後の展望について概論する。
岡田 佳巳 氏
(2013年11月14日 15:25〜16:20)
千代田化工建設では水素の大量貯蔵輸送技術の確立を完了し、水素キャリアとして用いる有機ハイドライドは「SPERA水素」と命名され、実用化段階に移行している。本講座では、SPERA水素技術の概要と本技術を通じての水素社会実現の可能性について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/6 | バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 | 東京都 | オンライン |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/7 | 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 | オンライン | |
2025/10/10 | 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/14 | ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 | オンライン | |
2025/10/15 | ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 | オンライン | |
2025/10/15 | 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/16 | 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 | オンライン | |
2025/10/16 | SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 | オンライン | |
2025/10/20 | イクシスLNGプロジェクト | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/22 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/22 | 工業炉の水素・アンモニア燃焼最新技術開発動向と社会実装に向けた課題について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/23 | 持続可能なバイオマス発電を考える | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2017/8/25 | 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2017/7/21 | 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2017/5/26 | 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 |
2017/3/24 | 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2017/2/24 | 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/1/27 | 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |