技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2日間コースの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
「日本全国(大都市圏以外)での水素化社会実現の道筋とビジネスチャンス」との同時受講
(通常受講料 : 63,000円 → 割引受講料 52,500円)
本セミナーでは、水素利用、製造、貯蔵、輸送について最先端の研究・プロジェクトに関わっている方々の生の声に加え、投資的な視点から、4大都市圏と地方での水素社会実現性について講演いただきます。
本セミナーでは、水素利用、製造、貯蔵、輸送について最先端の研究・プロジェクトに関わっている方々の生の声に加え、投資的な視点から、4大都市圏と地方での水素社会実現性について講演いただきます。大市場「水素社会」における事業機会、製品開発のヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。
金田 武司 氏
(2013年11月13日 10:30〜11:25)
我が国は、エネルギー自給率が極めて低く、諸外国とエネルギー的にインフラが繋がってないなど特殊な環境にある。このため、3.11以降環境改善と共にエネルギーセキュリティーの重要性が特に指摘され、多様なエネルギー源から生産できる水素の特性が注目されている。新たなエネルギー源としての水素の利活用は国毎にその考え方は大きく異なる事から水素社会へのシナリオも異なったものとなっている。
本講演では、我が国と諸外国の水素社会実現に向けたシナリオ、技術開発・事業化の方向性についてその違いを元に解説する。
大仲 英巳 氏
(2013年11月13日 11:30〜12:25)
燃料電池自動車 (FCV) の研究開発は近年著しく進化し、2015年から一般のお客様への販売が開始されようとしている。ここでは、水素、燃料電池開発の意義とFCV市販化に向けた課題とその解決への技術の進捗状況や、インフラ整備を含めた動向について解説する。
宮崎 淳 氏
(2013年11月13日 13:25〜14:20)
本年より、経済産業省の「燃料電池自動車用水素燃料供給設備設置補助事業」が開始され、いよいよ商用水素ステーションの先行整備に着手されようとしている。
これまでの実証プロジェクトの推進により多くの課題を解決し、商用水素ステーションとしての基礎は固まりつつある。
岩谷産業はドイツLINDE社のイオニックコンプレッサーの技術導入をベースにして、液化水素による水素貯蔵方式を標準とした水素ステーションの整備を目指している。その技術的な優位性と水素ステーションの整備に向けた取組み及びその課題についてご報告する。
岡田 耕治 氏
(2013年11月13日 14:25〜15:20)
東邦ガス (株) は、2002年に自社研究所内に中部地区初の水素ステーションを建設して以来、これまで5件の水素ステーションの建設・運用を通じて、水素ステーションの実用化に取り組んできた。
今回、当社における技術開発と実証における取組み状況や、昨年度完成した最新の70MPa水素ステーションの事例を含めた水素インフラ構築に向けた課題と対応等について、ご紹介する。
谷口 浩之 氏
(2013年11月13日 15:25〜16:20)
三菱化工機の水素製造装置は、都市ガスやLPGなどを原料に水蒸気改質で水素を発生させ、PSAで高純度水素を精製する。1964年に大型の水素製造装置を建設して以来、国内外に多数の実績を有し、最近では小型で高効率な水素製造装置「HyGeia (ハイジェイア) 」を、オンサイト水素ステーションに納入するケースが増えている。
水素ステーションの運用形態上、水素製造装置に要求される装置仕様は従来の工業用途と異なる。そのため新たに水素ステーション用水素製造装置「HyGeia-A」を開発したので紹介する。さらにオンサイト水素ステーションの特徴と、普及の可能性を述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/12 | 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/13 | リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/2/17 | 固体酸化物形燃料電池/水蒸気電解 (SOFC/EC) の基礎と課題、最新動向 | オンライン | |
2025/2/18 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/3/6 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | オンライン | |
2025/3/10 | 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 | オンライン | |
2025/3/12 | 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 | オンライン | |
2025/3/13 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | 会場・オンライン | |
2025/3/14 | 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/18 | 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 | オンライン | |
2025/3/27 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | オンライン | |
2025/3/27 | 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/28 | バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/31 | SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 | オンライン | |
2025/3/31 | ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) | オンライン | |
2025/3/31 | 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 | オンライン | |
2025/3/31 | FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 | オンライン | |
2025/4/4 | 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/12/9 | 2023年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |