技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ビッグデータ利活用とデータサイエンティストの先端

ビッグデータ利活用とデータサイエンティストの先端

~拡大するビジネス最前線とNTTぷららの挑戦~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、事業の革新に向けて、ビッグデータを活用したビジネスの動向や事例について解説し、また、国内外の先鋭的な事例を交え、どのように活用していくべきかについて解説いたします。

開催日

  • 2013年9月20日(金) 14時00分16時30分

受講対象者

  • ビックデータに関心のある経営企画部門、新事業開発部門、マーケティング部門、管理部門など
  • Webサービスに関連する事業企画担当者、経営者、技術者

修得知識

  • ビッグデータを活用したビジネスの動向や事例

プログラム

1. ビッグデータ利活用とデータサイエンティスト  ~国内外の先鋭的ビジネス最前線と今後の課題、展望~

(2013年9月20日 14:00〜15:10)

 2011年以降、情報・通信業界にとどまらぬ広範な事業者により「ビッグデータ」への注目が高まっている。これは、事業における付加価値の向上や、社会システムのより効率的な運用への活用が期待されるためである。ビッグデータとはどのようなものであり、なぜこのタイミングで注目されるに至ったのだろうか。国内外の先鋭的な事例を通じて、事業の革新に向けて、ビッグデータをどのように活用していくべきであるのか検討する。
あわせてプライバシにまつわる問題への対応、「データサイエンティスト」と呼ばれる人材に求められる能力といった、データ活用に向けての課題への取り組みのあり方や、今後期待されるビッグデータ活用領域を示す。

  1. 「ひとりひとりに」「リアルタイムで」というビッグデータの特性
  2. 「売り物」の高度化と「売り方」の高度化。データを商売に活かす
  3. 一口ごとに早食いを諌めるフォーク?センサデータの豊かな可能性
  4. ウォルマートはなぜカレンダー会社を買収したのか?データ流通の可能性
  5. データサイエンティストの理想形は「お見合いおばさん」。必要な人材とは?
  6. 「気がきく」と「気持ち悪い」は紙一重。プライバシ問題への対応
  7. 上司が「我が社もビッグデータ」と言いはじめたら
  8. 活用すればすごい儲かるのではなく、活用しないと負ける
  9. 質疑応答/名刺交換

2. NTTぷららの挑戦と今後の課題、展望  ~実践により得た大きな成果と次なるチャレンジ~

(2013年9月20日 15:20〜16:30)

ビッグデータ活用という命題に対して、全くの未経験のメンバーでどのようにアプローチしてゆけばよいのか暗中模索した半年間で、当社なりに導き出した取り組みへの糸口、データサイエンスチームのあるべき姿、データサイエンティストの必要性、パイロットプロジェクトの進め方、投資決定に至るまでに直面した数々の問題について、実例に基づき解説する。また、パイロットプロジェクトを経て、本格的な分析を開始してから見えてきたデータ分析を行ったことによる効果、より大きな効果を出していくための今後の課題についても言及する。

  1. ぷららにおける過去のデータ分析と課題
  2. KPI算出式は誰が構築する?
  3. ビッグデータ取り組み成功事例の検証
  4. ビッグデータ取り組みにあたっての3ステップ
  5. データサイエンスチームの育成
  6. データサイエンティストの必要性と役割
  7. パイロットプロジェクトにおける成果
  8. より大きな効果を出していくためには
  9. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 鈴木 良介
    (株)野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部
    主任コンサルタント
  • 堀内 周
    株式会社 NTTぷらら 技術本部 技術開発部
    担当部長

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/24 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 オンライン
2025/10/28 材料、部品、機器メーカーのための宇宙産業の動向とビジネスチャンス オンライン
2025/10/29 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス オンライン
2025/10/30 材料、部品、機器メーカーのための宇宙産業の動向とビジネスチャンス オンライン
2025/10/31 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 オンライン
2025/11/11 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2025/11/19 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2025/11/26 コア技術の定義・設定と育成・強化手法 オンライン
2025/11/27 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/12/2 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/9 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン