技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原価情報活用からの製造コストダウンとKPI評価

医薬品工場・製造原価マネジメント

原価情報活用からの製造コストダウンとKPI評価

~原価低減の進め方とKPIマネジメント活用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、原価計算の基礎から原価情報の活用、更に原価を構成する要素ごとの原価マネジメントなど解説いたします。

開催日

  • 2013年8月26日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品工場マネジメントに関わる担当者

修得知識

  • BSCの理解と導入・実践の習得
  • 原価情報の収集と分析
  • 原価低減の目標とテーマの設定
  • 医薬品工場での原価低減の進め方
  • 原価情報のKPIマネジメントへの活用

プログラム

第1部 医薬品工場マネジメントとバランススコアーカード・戦略マップ

(2013年8月26日 10:30〜13:00)

 Key Performance Indicator (KPI) 評価 (委託先も含む)ハーバード・ビジネス・スクールのロバート・キャプラン教授により提唱されたバランススコアーカード (Balanced Score Card=BSC) は、グローバル経営のマネジメント手法としてよく知られております。BSCの導入実践経験に基づき「戦略にフォーカスした組織構築」のポイントを講演します。

  1. バランススコアーカード (BSC)
  2. BSCを導入の意味 ”Point North”
  3. 戦略マップ
  4. 戦略=顧客への価値の創造
  5. 組織を戦略に沿って整合
  6. ハッスル要因
  7. クリエイティブディスカッション&クロスチェックミーティング
  8. OPECタンデムゴール
  9. サプライヤースコアーカード
  10. BSC目標管理
  11. 「人財」育成とBSC
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 医薬品工場における原価情報の活用とコストダウン

(2013年8月26日 13:50〜16:30)

 医療費抑制策の一環として後発品使用促進が進められている。先発医薬品メーカーにおいても、売上高に占める長期収載品比率が高まってきている中、医薬品のライフサイクルを通して期待される利益を確保していくため、製造コストダウンの取り組みが必須となってきている。
 本セミナーでは、原価を構成する要素ごとに原価情報としての意味を考え、どう活用して医薬品の製造コストダウンにつなげていくか、更にKPIを活用した原価マネジメントの考え方・方向性について解説します。

  1. 医薬品工場と原価
    • 医薬品メーカーのバリューチェーン
    • なぜ原価マネジメントか
    • 医薬品工場に求められる機能
    • 医薬品工場マネジメントのフレームワーク
    • 医薬品工場の原価マネジメント
  2. 原価情報の活用
    • 原価情報の収集
    • 実際原価と標準原価
    • 標準原価設定スケジュール
    • 標準原価との差異分析
  3. 医薬品工場におけるコストダウンアプローチ
    • 原価低減テーマと目標設定
    • 原材料費のマネジメント
    • 労務費のマネジメント
    • 設備費のマネジメント
    • 経費のマネジメント
    • QCコストのマネジメント
    • KPIによる原価低減マネジメント
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 押切 茂
    ファーマケムジャパン 株式会社
    代表取締役
  • 村田 兼一
    村田兼一コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/10 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/5/11 コストを削減すると売上が上がる?
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書