技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ (抗体) 医薬品における免疫原性の評価と回避・低減法の実際

バイオ (抗体) 医薬品における免疫原性の評価と回避・低減法の実際

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年7月29日(月) 10時30分16時00分

受講対象者

  • 医薬品の研究・開発・製造に携わる技術者、研究者、担当者、管理者

修得知識

  • バイオ薬品の免疫原性
  • 免疫原性と凝集体との関係
  • 免疫原性とHCPとの関係
  • 免疫原性の低減方法
  • 免疫原性の予測方法

プログラム

第1部 バイオ医薬の免疫原性とタンパク質凝集体/Host cell proteinsの評価分析法

(2013年7月29日 10:30〜12:30)

京都大学大学院 薬学研究科 ナノバイオ医薬創成科学講座 特定准教授 Ph.D. 吉森 孝行 氏

 バイオ医薬品に対する免疫原性は、臨床試験中または上市後のタンパク医薬の医薬品としての是非をも左右する深刻な問題である。しかしながら、製薬企業においてバイオ医薬品中のタンパク質会合・凝集体、そしてHost cell proteins (HCP) を評価する技術は未だ旧態依然であると言える。またタンパク質の会合・凝集体やHost cell proteins等の免疫原性に関する認識においても、日本国内では未だ正確な情報の浸透は進んでおらず、国を挙げての啓蒙が必須であると考える。
 本セミナーでは、バイオ医薬品における免疫原性のリスク因子について述べるとともに、リスク因子であるタンパク質会合・凝集体とHCPを評価する技術にフォーカスし、現行法の問題点を指摘するとともに新規評価法について紹介する。

  1. バイオ医薬品における免疫原性のリスク因子
  2. タンパク質会合・凝集体
    1. 各種不溶性異物/微粒子評価法におけるWorking range
    2. 現行の会合体評価法とその問題点
    3. 現行の不溶性微粒子検査法、およびその問題点
    4. 凝集体・微粒子の新規評価法
    5. 不溶性異物の同定法
    6. 薬液中の不溶性異物同定のフロー
    7. バイオ (抗体) 医薬品凝集化の主な原因とその生成メカニズム
  3. Host cell proteins (HCP)
    1. 現行のHCP定量法とその問題点
    2. HCPの新規定量法・評価法

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 凝集体、HCPなどに伴う免疫原性の発生・評価と低減・回避

(2013年7月29日 13:20〜16:00)

大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻 准教授
兼任 (株) ユー・メディコ 取締役 博士 (薬学) 内山 進 氏

 バイオ医薬品の治療面での有効性が認識され、抗体医薬をはじめとして多くのバイオ医薬の開発が進んでいるが、有効性と安全性の上で問題となるのが免疫原性である。
 本講演では、免疫原性について、生じるメカニズム、評価法、および要因となる因子を説明する。引き続いて、免疫原性を低減させる方法と免疫原性の予測法、について解説する。抗体の開発および製造における留意点について、有効性と安全面からの把握を目指す。

  1. 抗体産生のメカニズム
    1. T細胞依存的抗体産生
    2. T細胞非依存的抗体産生
  2. 免疫原性の評価法
    1. 各手法の原理
    2. 各手法の特徴・比較
    3. 各手法の測定例
  3. 免疫原性の要因となり得る因子
    1. アミノ酸配列
    2. 修飾状態
    3. 凝集体
  4. 免疫原性を低減させる方法
  5. 免疫原性の予測法
    1. in silico
    2. 細胞アッセイ
    3. 動物モデル

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 吉森 孝行
    株式会社 TKYクリエイト
    代表取締役社長
  • 内山 進
    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/9/5 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/9/8 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/10 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策