技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンナノチューブの選定と分散技術

カーボンナノチューブの選定と分散技術

~高性能複合材料開発に向けた基礎から開発事例・リスク管理まで~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、CNTの選定やマイルド分散など高性能部材へ仕上るための要素技術を経験豊富な講師が事例を挙げながら詳解いたします。

開催日

  • 2013年7月11日(木) 12時30分16時30分

受講対象者

  • カーボンナノチューブの応用が見込まれる製品の技術者、開発者、研究者
    • エネルギー分野
      • リチウムイオン電池、二次電池
      • 燃料電池
      • キャパシタ など
    • 樹脂分野
      • エレクトロニクス包装材料
      • 自動車部品 など
      • 複合材料
    • 電子機器分野
      • 導電性ゴム
      • 電子デバイス
      • MEMS
      • 歪みセンサー など

修得知識

  • カーボンナノチューブ世界の全体像
  • CNT用途開発の将来像

プログラム

 カーボンナノチューブはメーカーにより性状や特性が大きく異なりますので、開発対象に合致したCNTの選定が先ず重要です。
 次いで、CNTの特性劣化を抑えつつ液相あるいは固相中でマイルドに分散し、CNTだからこそ発揮できる高性能部材に仕上げることが大切です。この方針に沿った具体的な事例を報告します。

  1. カーボンナノチューブの魅力
    1. CNTとは
    2. CNTの特性
    3. CNTの期待される用途
  2. 弊社の企業戦略
    1. 弊社の技術基盤とネットワーク網
    2. プロトタイプ開発のやり方
    3. CNTの選定方法 (CNTデータベース化の試み)
  3. 液相分散技術
    1. 分散上の留意点と界面科学的視点
    2. マイルド分散における分散機の選定
    3. 分散剤の選択と分散安定化
  4. 応用開発事例
    1. CNT透明・静電防止塗料
    2. CNT透明導電膜/フィルム
    3. CNTペーパー
    4. CNT/熱可塑性樹脂複合材料 (固相分散技術)
    5. CNT/熱硬化性樹脂複合材料 (高粘度液相分散技術)
    6. CNT/金属複合材料
    7. リチウムイオン二次電池への応用
    8. その他
  5. 毒性/安全性に関する情報
    1. 毒性に関する報告
    2. CNTメーカーの動き
    3. NEDOのCNTリスク評価結果
    4. 現場でのCNT飛散量と暴露量の測定事例
  6. まとめと将来展望
    1. 「ナノカーボン産業育成協議会 (仮称) 」設立に向けて
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

ドーンセンター

4F 中会議室3

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/18 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/11/18 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP・CFRP) のリサイクル技術の現状および最新動向と課題 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/21 カーボンナノチューブ・グラフェンの薄膜形成・低抵抗化技術と透明導電膜への応用 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 カーボンナノチューブ・グラフェンの薄膜形成・低抵抗化技術と透明導電膜への応用 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/26 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/11/28 CFRP・CFRTPの基礎から成形法、現状の課題と市場動向 オンライン
2025/12/1 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/12/1 CFRP・CFRTPの基礎から成形法、現状の課題と市場動向 オンライン
2025/12/5 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/12/8 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/9 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/9 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/11/29 二軸押出機
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御