技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
 初めに、コンパウンドを例にして、これまでの品質向上の歴史を考える。これまでの100有余年で実用的であった。さらに、材料内の分散の均一性を達成できる技術も理論も、これまで達成できなかった。特に、押出機のような装置全体で (場所的) 、および材料が分散される過程で (時間的) 、微小材料単位の集合体各々の分散の均一性が異なるのであるから、そうた易く均一性理論が出来るわけではない。高々平均的な挙動が解析できたのみである。このように、現状では、品質のスケールアップは大変難しい命題である。部分的かつ不完全ではあるが、これまで分散品質に関するスケールアップの方法が試みられた。完全回答が得られないまでも、そこには種々の技術的指針が潜んでいる。実務者がこれらを熟知して、自分の実験もしくは操業の中に、この技術指針を旨く取り入れていくことが必要である。完全には当たらずとも遠からずの極意である。
 本講演では、私の知る限りの前記「種々の技術指針」を伝えたい。私の経験しているいくつか応用実験及び解析情報は聞いていただく方々の今後の研究の参考になると思われる。一方、私はここ20年間、各分散過程の品質が、材料全体で一定に保たれる技術の開発を行ってきた。品質の均一性の実現である。せん断流動分散と異なるそれらを本講演で説明する。今後の技術展開の基礎にしていただきたい。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/28 | プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 | オンライン | |
| 2025/12/1 | 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 | オンライン | |
| 2025/12/1 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/1 | 粘着・剥離のメカニズムとその制御 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 | オンライン | |
| 2025/12/4 | ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/4 | シリコーン 全容理解と活用の技術 | 東京都 | オンライン | 
| 2025/12/4 | プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 高分子材料の構造、物性分析 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
| 2025/12/5 | フィルムスリッター技術の基礎・応用と巻不良対策 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 | オンライン | |
| 2025/12/5 | リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 | オンライン | |
| 2025/12/8 | ウェブハンドリング技術の基礎と不具合の対策法 | オンライン | |
| 2025/12/8 | PPS樹脂の種類、特性と応用展開 | オンライン | |
| 2025/12/8 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 | 
| 2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 | 
| 2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 | 
| 2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 | 
| 2020/9/10 | 生分解性プラスチック入門 | 
| 2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 | 
| 2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 | 
| 2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 | 
| 2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 | 
| 2019/10/31 | UV硬化技術の基礎と硬化不良対策 | 
| 2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 | 
| 2018/12/27 | 押出成形の条件設定とトラブル対策 | 
| 2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 | 
| 2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 | 
| 2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 | 
| 2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 | 
| 2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) | 
| 2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 | 
| 2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 | 
| 2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |