技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、圧電発電での基礎から解説し、PZT系、非鉛系圧電材料技術動向から応用展開の見通しまで、3名の講師が解説いたします。
(2013年5月29日 11:00〜12:30)
セラテックエンジニアリング (株) 代表取締役社長 岡本 正昭 氏
圧電発電の特徴は自立型電源でバッテリーレスであることと、メンテナンスフリー、耐久性に優れており、防水加工処理をすることで耐水性を確保することが可能であることがあげられる。発生する電力はソーラー発電、風力発電等と比べると比較にならないほど小さな電力だが、アプリケーション次第でエネルギーハーベスト電源として限られた市場では便利エコマイクロ発電器となる。
当社では、衝撃、振動を受けて発電するため、当社の圧電発電ユニットはインパクトバッテリー (INPACT BATTERY) として商標登録をしている、本セミナーでは、如何に効率良く発電させるかをアプリケーションに組み込んだサンプルで、インパクトバッテリーの応用例を説明する。
(2013年5月29日 13:20〜14:50)
山梨大学 大学院 医学工学総合研究部 教授 和田 智志 氏
PZTを超える圧電特性を非鉛系セラミックスで実現する、つい最近まで夢物語で絶対に無理だと考えられてきたこの定説が今覆されようとしている。
そこで、この講演ではPZTの高い圧電特性の起源である微構造を説明し、その上でPZTの圧電特性を超える理想的な微構造を提案し、それを実現する手法を説明する。
(2013年5月29日 15:00〜16:30)
千葉大学 機械工学科 教授 浅沼 博 氏
最近、構造材料にセンサやアクチュエータ等の機能を同時に発現させる「スマート機械材料システム」が注目されている。その背景に有るのは、いわゆるスマート材料、インテリジェント材料であり、圧電材料はその代表的存在である。
圧電セラミックスは、優れたセンサ・アクチュエータ材料、電気・機械エネルギー変換材料であるが、非常に脆弱であるという欠点がある。
しかし、その用途は過酷な環境へと急速に拡大しつつあり、材料としての脆さの克服、デバイスとしての耐久性向上等が急務となっている。
このような要請に応えるため、浅沼らは自ら発明した「界面層形成・接合法」により、圧電セラミックス繊維をアルミニウムに複合化することに世界で初めて成功し (日本、ドイツ、韓国で特許成立済) 、構造簡略化、金属マトリックスによるセラミックス保護のみならず、材料作製時に負荷される圧縮熱残留応力による動作ひずみの拡大をも実現し、NASA、Fraunhofer、産総研等に所属する内外の超一流研究者から、高い評価と研究協力を得ている。
本セミナーでは、圧電素子の高機能化に向けた浅沼らの研究成果、すなわち新圧電複合材料の画期的創製プロセス、その特性および実用化に向けた取組みを中心に解説する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/18 | 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について | オンライン | |
| 2025/11/21 | 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 | オンライン | |
| 2025/11/21 | EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/3 | スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/12/4 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/10 | MEMS技術入門講座 : 基礎から応用技術・最新動向まで | オンライン | |
| 2025/12/11 | MEMS技術入門講座 : 基礎から応用技術・最新動向まで | オンライン | |
| 2025/12/11 | レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 | オンライン | |
| 2025/12/15 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/18 | グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 | 東京都 | オンライン |
| 2026/1/20 | 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 | オンライン | |
| 2026/2/19 | アンモニア利用の最新動向と利用技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
| 2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
| 2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
| 2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
| 2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
| 2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
| 2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
| 2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
| 2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
| 2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
| 2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |