技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EU-GVP Moduleと日本の新規安全性規制の相違と (RMP, GCP, GVP, GPSP、安全性定期報告) 相違への対応

EU-GVP Moduleと日本の新規安全性規制の相違と (RMP, GCP, GVP, GPSP、安全性定期報告) 相違への対応

~新規安全性省令を遵守しつつ、企業としてどうEU-GVP Moduleに対応するか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月23日(木) 13時00分16時30分

修得知識

  • EU-GVP Module の (日本企業から見た) 問題点の理解。
  • 日本企業PV体制の問題点の理解
  • 日本の製薬企業としての対処法

プログラム

 2012年7月に最初の一連の主なEU-GVP Moduleが公布されて10か月。2012年年末にJ-GCPの改正、2013年4月よりJ-RMP の施行、新GVP、新GPSP省令の交付等の日本での急ぎの対応も迫られる中で、日本企業さんには少し「EU-GVP Module慣れ」も出て来ているのではないかとの不安があります。EU-GVP Moduleの精神・要件を理解せぬままにEU当局の査察に臨み、思わぬ指摘を受けて混乱に陥っている大手企業も散見されます。
 本講では、日本の新規安全性省令を遵守しつつ、企業としてどうEU-GVP Moduleに対応するかを究極の目標に、日本の規制、慣行からみてEU-GVP Moduleの何が困難な問題かを再度確認し、日本企業としてどうすべきかを考えて見たいと思います。

  1. EU-RMP と新規安全性規制の制度的相違
    1. 対象品目
    2. 提出時期
    3. 要求される情報の質、とるべき対策、逐次の報告義務における相違
    4. 添付すべき文書
  2. 日本に特異的な安全性情報収集・処理のPractice (海外に周知すべき事)
    1. QPPV と総括責任者、安全性管理責任者 (責任の取り方の相違)
    2. Additional Monitoring 制度と直後調査制度 (全例調査と承認条件)
    3. Risk Management Plan とリスク管理制度
    4. RMP要求事項とリスク管理制度の要求事項
    5. SOPを作成しない日本企業と標準操作手順書
    6. 信頼性保証のあり方と日本企業の組織の問題点
  3. PMDA向け症例報告と海外向け症例報告の差異 – 収集から評価・報告まで –
    1. Double SDB とReconciliation
    2. グリーンブックとEU Business Rule
    3. 細かいルール (E2B (R1) ) の相違
    4. 医学的評価者 (医師) の資質と実際
    5. 医療制度 (医療用DB) の相違と副作用報告
  4. PBRERはPSURの変形か新規の取り組みが必要か?
    1. Accumulative Exposure
    2. SmPCと添付文書の相違 – Global Labelingの必要性
    3. EEA域外の非重篤症例の扱い-PBRERにLine Listは不必要?
    4. Benefit / Riskの評価-方法論?
    5. CCDS (CCSI) をPBRERにどう位置付けるか?CCSIの社内的位置づけ
    6. 提出方法の落とし穴-準備出来ていない日本企業
  5. 市販後調査をどうEUの文書に反映させるか? その位置づけは?
    1. 日本特有の市販直後調査のPBRERへの反映方法
    2. 市販後調査のEVP Moduleにおける意味合い
    3. 市販後調査にEDCを利用した場合の注意点 – Validationだけでは不足なPIC/S審査
    • 質疑応答・名刺交換

本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • EU-GVP Module I~X、XV
  • J-GCP
  • J-RMP
  • GVP省令
  • GPSP省令

講師

  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/19 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2026/1/19 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/20 基礎から学ぶ原薬GMPガイドラインと実践 オンライン
2026/1/21 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2026/1/22 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2026/1/23 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/1/23 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 オンライン
2026/1/26 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/1/27 変更管理・逸脱管理の抑えどころ 東京都 オンライン
2026/1/27 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/1/29 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン
2026/1/29 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/1/30 データインテグリティ (DI) におけるデータ/記録の不適切な保管管理への対策と手順書へのDI要件の落とし込み・作成・記載レベル オンライン
2026/1/30 希少疾病用医薬品等に関する国内規制、欧米制度との比較及び最新の規制動向 オンライン
2026/2/6 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/2/6 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/2/6 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用