技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2013年4月26日 10:00〜11:15)
講師未定
国際エネルギー機関 (IEA) は2011年6月、世界の天然ガス需要は2035年に08年比で62%も増加すると予測した。
それを支えるのがシェールガスに代表される非在来型天然ガスだ。天然ガスの可採年数は在来型ガスをベースとした60年から、少なくとも160年を超えよう。本講演では、メタンハイドレートについてもふれる。
(2013年4月26日 11:25〜12:15)
アジアLNGハブ (株) 取締役社長
蝦名 雅章 (えびな まさあき) 氏
アジアでは相対取引を基本とした原油価格リンクで調達が行われている。
本講演では、アジアにも英国TSO (Transmission System Operator) と同様のマーケットのシステムオペレーターを設立しNBPなどの市場価格に連動したスポットマーケットを導入するための方法を提案する。
(2013年4月26日 13:00〜14:10)
一橋大学大学院 商学研究科 教授
橘川 武郎 (きっかわ たけお) 氏
東京電力・福島第一原子力発電所の事故後、わが国のエネルギー政策が全面的に見直されるなかで、天然ガスシフトは避けられない流れとなっている。
本講演では、LNGの低廉かつ安定的な調達策に焦点を合わせ、天然ガスシフトを実現するための条件について検証する。
(2013年4月26日 14:20〜15:20)
東京電力 (株) 燃料部長
小泉 俊彰 (こいずみ としあき) 氏
一民間企業としては世界最大のLNGバイヤーである東京電力。そのボリュームはおよそ2500万トン/年にもなる。東電の一挙手一投足に業界が注目するなか、カンパニー制度、燃料価格引き下げ、北米ガス調達…といった課題に対してどのように取り組み、克服しようと考えているのか。最新動向を紹介する。
(2013年4月26日 15:30〜16:30)
(公財) 世界平和研究所 主任研究員
藤 和彦 (ふじ かずひこ) 氏
天然ガス価格引き下げのためには、パイプライン方式による供給を実現することが不可欠だ。サハリンの天然ガスは、首都圏との距離が1400キロ弱に過ぎなく、パイプラインで供給するのが国際常識。日露間でパイプラインを敷設できれば、旧ソ連~西欧間の例に倣い、東アジア地域の安定にも資する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/3/6 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | オンライン | |
2025/3/12 | 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 | オンライン | |
2025/3/13 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | 会場・オンライン | |
2025/3/14 | 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/18 | 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 | オンライン | |
2025/3/27 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | オンライン | |
2025/3/27 | 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/28 | バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/31 | SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 | オンライン | |
2025/3/31 | ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) | オンライン | |
2025/3/31 | 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 | オンライン | |
2025/3/31 | FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 | オンライン | |
2025/4/4 | 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 | オンライン | |
2025/4/10 | 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで | オンライン | |
2025/4/21 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 | オンライン | |
2025/4/22 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/4/25 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/4/28 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |