技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

洗浄バリデーションの基礎から査察対応までのポイント

洗浄バリデーションの基礎から査察対応までのポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、洗浄プロセス、残留許容値の設定、サンプリング、分析方法の留意点、また海外からのGMP査察にどのように対応したらよいのかなどの要点を分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2013年4月16日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 医薬品業界は製品特性の競争から価格の競争へ向っており、ジェネリック業界には追い風が吹いている。それだけに企業数は多く利幅は薄いため、高薬理活性薬の受託など他社との差別化を図るとともに、設備稼働率の向上を図り、収益性向上の努力がなされている。
 当然、汎用設備、高薬理活性薬施設の交叉汚染リスクに関連するデータ、例えば洗浄バリデーション結果等については、GMP適合性調査時に時間をかけて精査される。
 闇雲に洗浄バリデーション実施すればタスクは膨大となり、設備稼働効率を低下させかねない。合理的・科学的根拠をもとに、無駄なく、失敗なく洗浄方法を設定し検証するか、そのポイントを教示する。

  1. はじめに
    1. 洗浄バリデーションの目的と限界
    2. 交叉汚染の原因
    3. 交叉汚染の防止策
    4. 施設専用化の要件
  2. 3極の法規・ガイドライン
    1. 国内の洗浄バリデーション規定
    2. 国内査察でのチェック事項
    3. アメリカの洗浄バリデーション規定
    4. FDAの洗浄バリデーションに関する指摘
    5. EUの洗浄バリデーション規定
    6. 3極の法規・ガイドラインの要請すること
  3. 洗浄バリデーション関連文書
    1. 洗浄バリデーション関連業務
    2. 洗浄の記録方法
    3. 実施計画書への記載内容
  4. 洗浄バリデーションの種類
    1. 予測的バリデーションでの実施事項
    2. 設計時適格性の確認 (DQ)
    3. 設備・機器デザインの基本
    4. 腐食対策
    5. バイオフィルムとデッドレッグ
    6. 据付時適格性の確認 (IQ)
    7. 稼働性能適格性の確認 (OQ)
    8. PQでの留意点
    9. 定期的な再バリデーション
    10. 変更時の再バリデーション
    11. 工程管理の定期照査
    12. コンカレントバリデーション
  5. 洗浄の留意点
    1. 汚れの種類
    2. 洗浄のプロセス
    3. 洗浄水の影響
    4. 分解洗浄 (COP) の留意点
    5. 手洗浄のバリデーション
    6. タンク・配管のCIP
    7. CIP操作の例
    8. 洗浄剤の留意点
    9. タンクや配管の殺菌・滅菌法
  6. 残留許容値
    1. 当局の考え方
    2. 対象となる汚染物質
    3. 0.1%投与量基準
    4. 10ppm基準
    5. 目視判定基準
    6. 目視限度値の留意点
    7. 目視限度値法の補完方法
    8. PICの勧告
    9. 許容値計算例
    10. ISPE Baseline Guide Risk-MaPP
    11. 最大無作用量 (NOEL) の算出
  7. サンプリング方法
    1. サンプリング方法の留意点
    2. サンプリング時の服装具
    3. サンプリング時に留意したい外乱要素
    4. リンス法
    5. スワッブ法
    6. 回収率試験
    7. 接薬表面積の算出例
    8. サンプリングポイントの例
    9. 主要機器の洗浄困難箇所 (ワーストポイント)
    10. サンプリングのタイミング
  8. 分析方法
    1. 分析方法の留意点
    2. 残留物を特定した分析法
    3. 残留物を特定しない分析法
    4. TOC計の留意点
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/9 点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望 東京都 会場
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/7/11 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/11 GCP実践講座 オンライン
2024/7/11 皮下投与製剤 (高容量含む) の最新開発動向と製品開発におけるポイント オンライン
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/16 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/17 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/9/30 液体または蒸気による洗浄技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/9/30 液体または蒸気による洗浄技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書