技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SiC/GaNパワーデバイスにおける高耐熱・放熱部材の開発と技術動向

SiC/GaNパワーデバイスにおける高耐熱・放熱部材の開発と技術動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、パワーデバイスにおける最新の技術動向を踏まえながら、材料観点から熱対策技術を分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2013年1月18日(金) 11時00分16時20分

プログラム

第1部 パワー半導体モジュールにおける熱設計技術と技術動向

2013年1月18日 11:00〜12:30)

富士電機 (株) 技術開発本部 電子デバイス研究所 次世代モジュール開発センター パッケージグループ
池田 良成 氏

 パワー半導体デバイスを搭載したIGBTモジュールなどのパッケージ設計に必要な熱設計技術、信頼性技術を中心に紹介をする。
 また、近年注目を浴びているワイドバンドギャップデバイス”SiC”など高周波駆動、高温動作が可能なデバイス特性を引出すためにパッケージに求められる技術も紹介をする。

  1. パワー半導体の使用用途
  2. パワー半導体モジュールの構造
  3. パワー半導体モジュールの熱設計
  4. パワー半導体モジュールの信頼性設計
  5. ワイドバンドギャップデバイスで求められるパッケージ技術

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 高熱伝導性複合樹脂のパワーデバイス放熱部材への応用展開

(2013年1月18日 13:10〜14:40)

九州工業大学大学院 工学研究院 電気電子工学研究系 電気エネルギー部門 助教 小迫 雅裕 氏

 放熱性と電気絶縁性の相反する特性の双方向上が求められている。エポキシ複合絶縁材料の高熱伝導化に関して、絶縁特性を向上できるナノコンポジット化技術、および熱伝導性を向上できるフィラー電場配向制御技術について解説する。
 エポキシ樹脂に充填するフィラーは、アルミナおよび窒化ホウ素などを中心に取り上げる。

  1. 一般的なエポキシ複合絶縁材料の熱伝導性
  2. ナノコンポジット化技術
    1. ナノコンポジット材料の概要
    2. ナノ・マイクロコンポジットの特徴
      • 熱伝導性
      • 絶縁特性
      • 誘電特性
    3. 導電性フィラーへのナノアルミナコーティング効果
  3. フィラー電場配向制御技術
    1. 基本原理
    2. フィラー電場配向制御方法
    3. 複合材の評価結果
      • フィラー分散状態
      • 熱伝導率
      • 絶縁耐力
    4. 硬化反応中のIn-situ観察
      • 粒子挙動
      • 粘性変化
      • 誘電特性変化
    5. 各種パラメータの影響
      • 電界強度・時間
      • 電圧周波数
      • 平等/不平等電場
  4. まとめ

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 パワーデバイス用封止材料の最新技術動向 -高耐熱化、高純度化、高放熱化等-

(2013年1月18日 14:50〜16:20)

(有) アイパック 代表取締役 越部 茂 氏

 パワーデバイスが注目されている。社会生活に必須の電力=電気を制御する働きを持つ。 近年、省エネ (家電・自動車等) や自然再生エネルギーの用途で需要拡大が期待される。省資源化には、パワーデバイスの進化 (省エネ化、小型化等) が求められている。
 今回、パワーデバイス及びその封止材の技術動向について解説する。

  1. パワーデバイス
    1. 種類
    2. 用途
    3. 技術動向
    4. 市場動向
    5. PKG構造
    6. 放熱構造
  2. バワーデバイスの封止技術
    1. 封止法
    2. 封止材
  3. パワーデバイス用封止材の評価
    1. 一般特性
    2. 信頼性
  4. パワーデバイス用封止材の課題
    1. 高耐熱化
    2. 高純度化
    3. 高放熱化
  5. パワーデバイス用封止材の高放熱化
    1. フィラー
    2. 充填技術
    3. 表面改質
  6. パワーデバイス用新規放熱性封止材
    1. 既存封止材の問題
    2. 新規放熱材の開発

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 池田 良成
    富士電機 株式会社 技術開発本部 電子デバイス研究所 次世代モジュール開発センター パッケージ開発部
    課長
  • 小迫 雅裕
    九州工業大学 大学院 工学研究院 電気電子工学研究系 電気エネルギー部門
    教授
  • 越部 茂
    有限会社アイパック
    代表取締役

会場

機械振興会館

B3-6

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/9 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/10 電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術 オンライン
2025/12/10 ベーパーチャンバー冷却デバイスの基礎と応用 オンライン
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 オンライン
2025/12/11 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/12/12 基板放熱を利用した熱設計技術 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向およびウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/16 太陽電池の耐久性向上技術と高効率化 オンライン
2025/12/17 導電性複合材料の開発のためのフィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/18 COF (共有結合性有構造体) の合成、膜作製技術と最新事例 オンライン
2025/12/22 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2025/12/23 高熱伝導材料の開発と厚み方向への熱伝導性向上 オンライン
2025/12/23 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2025/12/24 データセンターの冷却技術の最新動向 オンライン
2026/1/8 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 オンライン
2026/1/14 放熱シートの設計と高熱伝導性の向上技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/18 世界のAIデータセンター用冷却技術・材料 最新業界レポート
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/12 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術