技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日本市場におけるバイオプラスチックの開発動向と今後の課題

日本市場におけるバイオプラスチックの開発動向と今後の課題

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチック (ポリ乳酸等) の、最新の状況と、今後の課題、取り組みのポイントなどについて解説いたします。

開催日

  • 2012年12月18日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • バイオプラスチック・ポリ乳酸に関連する技術者
  • バイオプラスチック・ポリ乳酸に関連する分野のマーケティング担当者、事業企画担当者、経営者

修得知識

  • バイオプラスチックの基礎
  • ポリ乳酸の基礎と応用

プログラム

 20世紀の画期的素材として発展を遂げてきたプラスチックはいま日常の生活の中で、多くの利便性を与えるものとして欠かせない存在になっています。
 一方、使用量・範囲が拡大するにつれて、安定で長持ちする性質もあいまって、使用後のプラスチックゴミの問題、枯渇化が懸念される化石資源の大量消費に対する、今後の持続的な供給確保の問題、気候変動の抑止への配慮などの観点から、従来の機能優先から、グローバルな地球環境の配慮に考慮した取り組みの必要性が叫ばれています。
 この観点から注目されているバイオプラスチックの、最新の状況と、今後の課題、取り組みのポイントなどにつき説明します。
 世界的課題である気候変動の抑止への貢献と、化石資源に依存しない有用素材の持続的な供給という観点より、バイオマスプラスチックの取り組みが世界的に注目されており、かなりの取り組みが進んでいます。
 こうした状況を正しく理解することで今後のプラスチック関連産業の指針に寄与すればと考えています。

  1. プラスチックと環境
    1. 生活の利便性とプラスチック
    2. プラスチックと環境問題
    3. 地球温暖化問題とバイオプラスチック
  2. バイオプラスチックとは?
    1. 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック
    2. バイオプラスチックの定義と分類
    3. 生分解性プラスチック (グリーンプラ) 普及促進の意義
    4. バイオマスプラスチック普及促進の意義
  3. バイオマス資源活用の必要性と課題
    1. バイオマス資源とその特性
    2. バイオマス活用の必要性とその課題
    3. グリーンイノベーション
      • 非可食バイオマスを原料とした化学品生産技術と実用化
      • 経産省「新バイオマス研究開発・利活用計画」
  4. 生分解性プラスチックの利用と課題
    1. 生分解性機能とその活用
    2. 生分解性機能商品の利用状況
    3. 生分解性プラスチック利用拡大のための課題
  5. バイオマスプラスチックの種類と分類
    1. 新規バイオマスプラスチック
      1. ポリ乳酸 (PLA)
      2. 微生物産生ポリエステル (PHA)
      3. ポリトリメチレンテレフタレート (PTT)
      4. バイオマス由来コハク酸からのポリエステル
    2. 既存石油系プラスチックのバイオ原料化
      1. バイオポリオレフィン
      2. バイオポリエチレンテレフタレート
      3. ナイロン (ナイロン11、ナイロン4、ナイロン610)
      4. 熱硬化性プラスチック
        • 不飽和ポリエステル、ウレタン
    3. 天然バイオマス原料の変成
      1. セルロース系
      2. 澱粉系
      3. リグニン系
  6. バイオマスプラスチックとしてのポリ乳酸
    1. ポリ乳酸の製造法
    2. ポリ乳酸の物性改良技術
    3. ポリ乳酸の加工技術
    4. ポリ乳酸の安全性
  7. バイオマスプラスチックの利用状況
    1. 包装分野
    2. 生活資材分野
    3. 繊維・不織布分野
    4. 電気電子分野
    5. 自動車分野
    6. コーティング分野
    7. 海外の動向
  8. バイオプラスチックの実用化拡大に向けて
    1. 京都議定書を契機としたバイオプラスチックの取り組みの拡大
    2. バイオテクノロジー戦略大綱とバイオマス日本総合戦略
    3. 現状のバイオプラスチックの位置づけ
    4. バイオプラスチックの今後の取り組みとその課題
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/17 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2024/6/19 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2024/6/20 高分子結晶化の基礎と制御および分析技術 オンライン
2024/6/20 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/6/21 熱分析入門 オンライン
2024/6/21 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2024/6/21 ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法 オンライン
2024/6/21 アニオン重合の基礎知識と高分子の精密制御 オンライン
2024/6/21 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 高周波用基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化 オンライン
2024/6/27 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/6/28 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/6/28 ポリイミド入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/25 新しいプロピレン製造プロセス
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -