技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プレフィルドシリンジ・キット製剤の経済効果/薬価をふまえた剤形改良と表示・識別性の他社差別化

プレフィルドシリンジ・キット製剤の経済効果/薬価をふまえた剤形改良と表示・識別性の他社差別化

~医療現場ニーズを反映する!~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年12月14日(金) 10時30分15時30分

プログラム

第1部 顧客ニーズと他社との差別化を踏まえたプレフィルドシリンジ注射剤の表示・識別性の改善戦略

(2012年12月14日 10:30~12:10)

講師:
アストラゼネカ (株) メディカル統括部 医薬情報部 医薬情報システムグル-プ 高池 敏男 氏

 医療用医薬品については、有効性と安全性という「物としての安全」に加えて「投薬過誤」防止のための[使用の安全」対策が、近年重要な課題となってきている。
 医療医薬品の容器包装は、「形態」、「表示」による「投薬過誤」と「類似性」などによって、医療機関の製品の採用、購入に影響を、およぼすようになってきている。
 「顧客調査」を通じた「識別性改善」と「類似性」の解消と製品の競争力を高めるための、取り組みについて紹介する。

  1. 医薬品包装に影響を与える要因
    • 医薬品包装の現状
    • 法規制の表示への影響
  2. 注射剤・プレフィルドシリンジの表示に与える要因
    • バ-コ-ド表示
    • 施用部位表示
    • ブリスタ-包装
  3. 注射剤・プレフィルドシリンジの問題点
    • 類似性の発生
    • 表示事項の識別
    • 顧客調査の方法
  4. 今後の展望

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 医療現場かたらみたプレフィルドシリンジ・キット製剤の剤形改良と薬価

(2012年12月14日 13:00~15:30)

講師:
国家公務員共済組合連合会 三宿病院 薬剤科 薬局長 鎌田 泉 氏

 医療現場で使用する注射製剤は、用途によりプレフィルド化・キット化することで、使用者の利便性を向上させ医療安全や臨床効果に寄与できる場合も多い。
 しかしながら、製剤改良が経済効果につながらない場合もある。具体例を通し現行の薬価制度を検証すると共に、この機会が臨床現場のニーズに関する情報提供の場になれば幸いである。

  1. 医療機関における医薬品管理
    • どのような手順で医薬品を新規採用するか、整理するか
    • 医療安全の視点からみた医薬品管理
    • 医療経済の視点でみた医薬品購入管理
  2. 薬価はどのように決まるのか
    • 新規収載医薬品の薬価算定
    • 規格間調整と薬価
    • 薬価が下がる理由
    • プレフィルド製剤の薬価とキット加算
    • キット加算の具体例
    • プレフィルド化のメリット・デメリット具体例
    • キット化とフラットプライス
  3. 在宅自己注射療法が適応となる薬剤
    • 凍結乾燥バイアル製剤の問題
    • 凍結乾燥製剤のプレフィルド・キット化
    • インターフェロン製剤の具体例
  4. バイオ後続品に関する最近の話題
    • 成長ホルモン
    • エリスロポエチン
    • G-CSF (コロニー増強因子)

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 高池 敏男
    アストラゼネカ 株式会社 メディカル本部 医薬情報カスタマーソリューション ビジネスデザイングループ
  • 鎌田 泉
    国家公務員共済組合連合会 三宿病院 薬剤科
    薬局長

会場

東京八重洲ホール

9F 902

東京都 中央区 日本橋3丁目4番13号 新第一ビル
東京八重洲ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/6/17 試験検査室管理の実務ポイントと査察対応 オンライン
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/18 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/18 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン
2025/6/18 次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術 オンライン
2025/6/18 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/6/18 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)