技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ITOフリー&フレキシブル化に向けて各種透明導電膜材料の塗布と技術動向

ITOフリー&フレキシブル化に向けて各種透明導電膜材料の塗布と技術動向

~グラフェン・銀ナノワイヤ・導電性高分子~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年12月12日(水) 10時30分16時15分

受講対象者

  • 透明導電膜に関連する製品、ITO代替が求められる製品の技術者、研究者、開発者
    • タッチパネル
    • スマートフォン・携帯機器
    • タブレットPC
    • モニター・ディスプレイ
    • 家電
    • 精密機器 など
  • ITO代替材料の開発者、研究者
    • グラフェン
    • カーボンナノチューブ
    • ZnO など
  • これから透明導電膜を扱う方
  • 透明導電膜で課題を抱えている方

修得知識

  • グラフェンの成膜手法
    • 可溶化
    • 塗布成膜手法
  • 透明導電フィルム特性の現状
  • 塗布方式の種類
  • 導電性高分子PEDT
  • PSSの高導電化
  • 導電性高分子PEDT
  • PSSの最先端の開発動向及び応用分野

プログラム

第1部 可溶化グラフェンを用いた、塗布膜形成からアプローチする透明導電膜技術と応用展

(2012年12月12日 10:30~12:00)

講師:
埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門 准教授 博士 (理学) 上野 啓司 氏

 グラファイトの構成単位層である炭素シート「グラフェン」は非常に高い電荷移動度を持つことから,新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。
 本講演では,グラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説し,続いて有機半導体薄膜素子への応用に関する我々の研究成果を紹介する。

  1. グラフェンとは何か
    1. グラフェン形成手法の開発
    2. グラフェンが示す優れた性質
    3. グラフェンに期待される応用
  2. グラファイトの単層剥離,可溶化とグラフェン透明導電膜形成
    1. グラフェン透明導電膜形成手法の概説
    2. グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
    3. 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
  3. グラフェン透明導電膜の構造と物性
    1. グラフェン透明導電膜構造
    2. グラフェン透明導電膜の電気的,光学的特性
  4. グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
    1. 有機薄膜太陽電池への応用
    2. 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
    3. グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  5. グラフェン透明導電膜の未来

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 銀ナノワイヤーインクの塗布型透明導電性フィルムの特性と課題

(2012年12月12日 13:00~14:30)

講師:
東レフィルム加工 (株) 技術企画室 顧問 松本 和正 氏

 透明導電フィルムの材料として注目されている銀ナノワイヤーフィルムの一般的な特性と塗布による製造品の特性に関しての課題等を紹介する。

  1. 透明導電材料
    1. 透明導電材料の種類と特徴
    2. 透明導電フィルムを利用した製品
  2. 銀ナノワイヤーの選択
    1. 銀ナノワイヤーの製造方法
    2. 銀ナノワイヤーの供給メーカー
  3. 銀ナノワイヤー等の精密塗布方法
    1. 塗布方法の種類
    2. 角塗布方式の特徴
    3. 塗布時の一般的な評価装置
    4. 銀ナノワイヤー塗布品の代表的な特性値
  4. 銀ナノワイアーフィルムの加工に関して
    1. パターニング (エッチング) の特徴
    2. 部分エッチングと完全エッチング
    3. パターンの視認性 (特許からみた改善方法)
  5. 銀ナノワイヤーフィルムの課題と今後の展開
    1. 大面積への対応 (低抵抗化)
    2. 種々の基材に対する対応

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 導電性高分子塗布による透明導電フィルムの技術現状と展望

(2012年12月12日 14:45~16:15)

講師:
アドバンステクノロジー (株) <旧:日本先端科学 (株) > 代表取締役 橋本 丞嗣 氏

 導電性高分子PEDOTの基礎や歴史から高導電化について分かりやすく解説する。最先端の有機EL/太陽電池/リチウムイオン電池/プリンタブルエレクトロニクス/エネルギーハ―べスティングについても紹介する。

  1. PEDT/PSSの構造解析と性質
  2. 高導電化PEDOTの開発
    1. 超音波重合
    2. 超臨界重合
    3. 2次ドーパントの研究
      1. 高沸点溶剤の添加による双極子モーメント
      2. 高沸点溶剤の浸漬における再乾燥
      3. イオン性液体の添加
  3. PEDOTの応用分野
    1. 有機EL
    2. 有機薄膜太陽電池
    3. 色素増感太陽電池
    4. リチウムイオン電池の正極材
    5. 熱電変換
    6. 圧電・振動発電
    7. プリンタブルアレクトロニクス
    8. エネルギーハ―べスト

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 上野 啓司
    埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門
    准教授
  • 松本 和正
    東レフィルム加工(株) 技術企画室
    顧問
  • 橋本 丞嗣
    アドバンステクノロジー(株)
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 ウェットエッチングプロセスとその特性評価及び高機能化 オンライン
2025/12/19 半導体製造装置・材料の技術トレンド、ニーズと求められる戦略 オンライン
2025/12/22 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2026/1/6 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (2025年冬版) オンライン
2026/1/6 ウェットエッチングプロセスとその特性評価及び高機能化 オンライン
2026/1/6 次世代型スマートテキスタイルが拓く新市場とそれに向けた技術・製品・サービスの開発 オンライン
2026/1/6 半導体製造装置・材料の技術トレンド、ニーズと求められる戦略 オンライン
2026/1/7 印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化 オンライン
2026/1/13 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版) オンライン
2026/1/14 エアロゾルデポジション法の原理、メカニズムとセラミックス膜の成膜技術 オンライン
2026/1/14 フィルムの乾燥とプロセスの最適化、トラブル対策 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 オンライン
2026/1/15 レオロジーの基礎とチクソトロピー オンライン
2026/1/16 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 オンライン
2026/1/19 レオロジーの基礎とチクソトロピー オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/21 フィルム製造における製膜/成形技術とスリット・巻取り技術の基礎と実際 オンライン
2026/1/21 イオン液体の特性、分子設計と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2018/10/31 リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策
2018/9/27 プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例
2018/8/1 全固体リチウムイオン電池の展望
2018/3/20 レジスト材料・プロセスの使い方ノウハウとトラブル解決
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発