技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学プロセスの製造研究/工業化における事業採算性検討と原価計算、コスト試算

化学プロセスの製造研究/工業化における事業採算性検討と原価計算、コスト試算

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年11月30日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 化学品の合成・プロセス設計、技術者
    • 医薬
    • 農薬
    • 電材
    • ファイン製品 など

修得知識

  • 合成ルートの調整のポイント
  • 化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討

プログラム

第1部 企業化のための経済性検討

(2012年11月30日 10:30~12:30)

 企業化は研究開発にかけた膨大な資金を回収する作業である。儲けなくてはいけないので生産費はなるべく安くしたい。それには経済計算が必要である。
 製品価格は合成ルートで決まる、製造研究はその最適化である。価格構成は、変動費と生産効率に関係する生産性がある。
 ここでは、安くする為の製造研究法について論じる。
 対象は医薬、農薬、電材、ファイン製品である。

  1. 企業化
    1. 販売価格の明示から始まる
    2. プロジェクトマネージャーの能力が必要
    3. 医農薬では10以上の部門が関連する
    4. スケジュールの価格もある (スケールアップトラブルは厳禁)
  2. 価格構成
    1. 変動費
      • (原材料費ともいい原料価格と収率で決まる)
    2. 生産性
      • (化学だけやっている人には難しい) 非常に大切
    3. 変動費、生産性の計算は実験結果でなく最高を想定して計算
    4. プラント費の償却、間接費、本社費、研究費、登録関係費、その他
    5. 価格計算すると研究目標が設定される、収率、原料価格。
    6. 価格が合わないとルート探索のやり直し
  3. 製造研究の仕事
    1. できるだけ簡単なフローシートを作る (生産性の向上)
    2. フローシートの評価は製品価格 (技術レベル)
    3. フローシートをもらったら価格計算、目標価格と比べる
    4. スケールアップトラブルはスケジュール的に起こしてはいけない
    5. 実験方法がある
      • 小さな実験
      • スケールダウン法
      • 恒温滴下反応
      • 実験のスピードアップ
      • 分析で結論など
    6. スケールアップ検討はラボ実験だけでできる
    7. できると言ったら必ずやる、他の部署に迷惑がかかる
  4. プラントコスト
    1. プラントはフローシート通り建設される
    2. 操作数の分だけ装置がいる (簡単なフローでないと高くなる)
    3. 化工屋がやるが製造研究と一緒にやるので、技術の相互理解、丸投げはダメ
    4. 主装置積算の4~5倍がプラント費
  5. 晶析
    1. できれば避けたい
      • 生産性の低下
      • プラント数が多くなる→高くなる
    2. 蒸留、塩生成などで晶析を避ける
    3. 収率を良いと晶析はしなくとも良い
    4. 個体扱いはトラブルのもと、良い結晶を出す工夫
  6. 企業化では化学は大切な30%、他の70%は製造研究者のレベルアップにフィードバックされる
  7. 経済計算ができなと製造研究者とは言えない。計算からいろいろの情報が得られる。
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討

(2012年11月30日 13:10~16:30)

 まず、コスト構成 (変動費、固定費) と原価計算、事業採算性検討 (フィジビリティ・スタディ) の目的について概説する。
 その後、事業採算性検討の計算方法、事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスについて延べる。

  1. コスト構成と原価計算
    1. コスト構成
    2. コストは1つではない
    3. 原価計算の目的
  2. プロジェクトにおけるコスト管理
    1. プロジェクトとオペレーション
    2. プロジェクトのコスト見積りと予算設定
    3. プロジェクトコスト予測
  3. 研究開発時のコスト試算
    1. 研究段階における超概略コスト試算
    2. 開発段階における概略コスト試算
    3. 試作段階におけるコスト試算
      1. 物質収支と変動費の推
      2. 設備投資額の概算
      3. 多品種の場合のコスト試算
  4. 事業採算性検討と投資意思決定
    1. 事業採算性検討に必要な値
    2. ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
    3. リスク把握と感度分析
    4. 投資判断
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 橋場 功
    純正化学 株式会社
    顧問
  • 阪井 敦
    株式会社 KRI 環境化学プロセス研究部
    理事 / 部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/12 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/12 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン
2025/3/13 Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/3/13 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/3/13 CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点 オンライン
2025/3/13 プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) オンライン
2025/3/13 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/3/13 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/3/13 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/3/14 ザ・治験薬のGMP2025 東京都 会場・オンライン
2025/3/14 薬物の消化管吸収について - 評価・予測 オンライン
2025/3/14 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/14 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2025/3/14 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/14 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/3/14 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/14 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 オンライン
2025/3/17 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2016/3/25 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門
2015/4/3 原価計算の基礎知識と活用ノウハウ
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)