化学プロセスの製造研究/工業化における事業採算性検討と原価計算、コスト試算
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2012年11月30日(金) 10時30分
~
16時30分
修得知識
- 合成ルートの調整のポイント
- 化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討
プログラム
第1部 企業化のための経済性検討
(2012年11月30日 10:30~12:30)
企業化は研究開発にかけた膨大な資金を回収する作業である。儲けなくてはいけないので生産費はなるべく安くしたい。それには経済計算が必要である。
製品価格は合成ルートで決まる、製造研究はその最適化である。価格構成は、変動費と生産効率に関係する生産性がある。
ここでは、安くする為の製造研究法について論じる。
対象は医薬、農薬、電材、ファイン製品である。
- 企業化
- 販売価格の明示から始まる
- プロジェクトマネージャーの能力が必要
- 医農薬では10以上の部門が関連する
- スケジュールの価格もある (スケールアップトラブルは厳禁)
- 価格構成
- 変動費
- 生産性
- 変動費、生産性の計算は実験結果でなく最高を想定して計算
- プラント費の償却、間接費、本社費、研究費、登録関係費、その他
- 価格計算すると研究目標が設定される、収率、原料価格。
- 価格が合わないとルート探索のやり直し
- 製造研究の仕事
- できるだけ簡単なフローシートを作る (生産性の向上)
- フローシートの評価は製品価格 (技術レベル)
- フローシートをもらったら価格計算、目標価格と比べる
- スケールアップトラブルはスケジュール的に起こしてはいけない
- 実験方法がある
- 小さな実験
- スケールダウン法
- 恒温滴下反応
- 実験のスピードアップ
- 分析で結論など
- スケールアップ検討はラボ実験だけでできる
- できると言ったら必ずやる、他の部署に迷惑がかかる
- プラントコスト
- プラントはフローシート通り建設される
- 操作数の分だけ装置がいる (簡単なフローでないと高くなる)
- 化工屋がやるが製造研究と一緒にやるので、技術の相互理解、丸投げはダメ
- 主装置積算の4~5倍がプラント費
- 晶析
- できれば避けたい
- 蒸留、塩生成などで晶析を避ける
- 収率を良いと晶析はしなくとも良い
- 個体扱いはトラブルのもと、良い結晶を出す工夫
- 企業化では化学は大切な30%、他の70%は製造研究者のレベルアップにフィードバックされる
- 経済計算ができなと製造研究者とは言えない。計算からいろいろの情報が得られる。
第2部
化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討
(2012年11月30日 13:10~16:30)
まず、コスト構成 (変動費、固定費) と原価計算、事業採算性検討 (フィジビリティ・スタディ) の目的について概説する。
その後、事業採算性検討の計算方法、事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスについて延べる。
- コスト構成と原価計算
- コスト構成
- コストは1つではない
- 原価計算の目的
- プロジェクトにおけるコスト管理
- プロジェクトとオペレーション
- プロジェクトのコスト見積りと予算設定
- プロジェクトコスト予測
- 研究開発時のコスト試算
- 研究段階における超概略コスト試算
- 開発段階における概略コスト試算
- 試作段階におけるコスト試算
- 物質収支と変動費の推
- 設備投資額の概算
- 多品種の場合のコスト試算
- 事業採算性検討と投資意思決定
- 事業採算性検討に必要な値
- ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
- リスク把握と感度分析
- 投資判断
講師
-
阪井 敦 氏
株式会社 KRI
環境化学プロセス研究部
理事 / 部長
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
:
35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
- 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)