技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水素貯蔵材料の最前線と燃料電池自動車およびエネルギー貯蔵への応用

2015年 から商用化されると言われる燃料電池自動車。水素タンク搭載に向けて学んでおきたい材料技術!

水素貯蔵材料の最前線と燃料電池自動車およびエネルギー貯蔵への応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、材料としての水素貯蔵材料の現状と燃料電池自動車およびエネルギー貯蔵への応用技術の展望について解説いたします。

開催日

  • 2012年11月26日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 水素は常温ではガス状であるため、貯蔵輸送する際の体積および重量密度に課題がある。そのため、高密度かつ高効率で安全に水素を貯蔵輸送する技術の開発が喫緊の課題とされている。水素貯蔵材料は液体水素をしのぐ水素体積密度で水素を貯蔵することができるため注目されている。
 燃料電池自動車は2015年から商用化が始まるとされるが、将来的には水素貯蔵材料による効率的でコンパクトな水素搭載技術の確立が期待されている。また、再生可能エネルギーを社会へ導入する際には、出力に時間変動があることが課題とされる。再生可能エネルギーから水素を製造しそれを貯蔵することで、変動の多い再生可能エネルギーを有効に活用することが可能である。
 ここでは、材料としての水素貯蔵材料の現状と燃料電池自動車およびエネルギー貯蔵への応用技術の展望について述べる。

  1. 水素貯蔵材料の基礎
    1. 水素エネルギー
    2. 水素貯蔵材料とは
    3. 水素貯蔵材料の特徴
      1. 金属系水素貯蔵材料
      2. 非金属系水素貯蔵材料
      3. 吸着系水素貯蔵材料
      4. 有機ハイドライド
      5. その他
    4. 水素貯蔵材料の用途
    5. 水素貯蔵材料の分類 (1) 組成と構造
    6. 水素貯蔵材料の分類 (2) 水素との結合
    7. 水素貯蔵材料の熱力学
    8. 水素貯蔵材料の安全性
    9. 水素貯蔵材料に関する基礎基盤研究の成果
  2. 水素貯蔵材料の応用
    1. 移動体への応用
      1. 燃料電池自動車への水素搭載 (1) 目標値
      2. 燃料電池自動車への水素搭載 (2) 搭載法の比較
      3. 水素貯蔵材料容器の課題
      4. 燃料電池自動車の今後の展開
    2. エネルギー貯蔵への応用
      1. エネルギー貯蔵のスキーム
      2. エネルギー貯蔵用水素貯蔵材料の要件
      3. エネルギー貯蔵の実用例
    3. その他の応用例 (ニッケル水素電池など)
  3. まとめ

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 秋葉 悦男
    九州大学 水素エネルギー国際研究センター
    名誉教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望