技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
電子部品における樹脂材料の役割はますます大きくなっています。樹脂に導電性フィラーを複合させ、導電性を付与・向上させる技術も、近年目が離せない分野ではないでしょうか。
導電材料をいかに制御しながら分散し、導電性を向上させるのか。本セミナーでは、ますます注目を増すカーボン系の導電性フィラーも取り上げて、導電性発現のメカニズムから、導電性向上へのアプローチまでを解説いたします。
(2012年10月12日 10:30〜12:00)
ナノカーボンのネットワーク形成の構造観察と導電性のシミュレーションにより、導電性の発現を目に見える形でわかりやすく解説する。アセチレンブラック (AB) 、カーボンナノファイバー (VGCF) 、単層および多層カーボンナノチューブ (SWNT, MWNT) などのネットワーク形成を、各種顕微鏡 (FE-SEM, TEM, AFM, LSCM) で観察した結果を示す。
マトリックスポリマーとの相互作用を利用して、ごく少量のナノカーボン充填でネットワーク形成を行い、高い導電性を発現させる種々の方法を紹介する。
(2012年10月12日 12:45〜14:15)
カーボン系導電材料の内、カーボンブラックとカーボンナノチューブについての概説を行い、それぞれが有する特徴を明確にする。樹脂材料やLiB (リチウムイオン電池) を始めとする二次電池材料等への導電性付与技術は、混練技術を始めとするブラックボックス化したプロセシングマターに起因することも多く複雑で一括りで説明することは難しい。
本セミナーでは、導電性付与技術の切り口としてカーボン系導電性フィラーの性状に着目し、それらの特徴を活かした展開事例を紹介し、樹脂や電池材料等への用途展開を図る上での有益な基礎知識を提供する。
(2012年10月12日 14:30〜16:00)
カーボンナノチューブ (CNT) に代表されるナノ炭素材料は、電気的、熱的、光学的に極めて多様な特性を発現するナノフィラーとして注目されていますが、産業界で利用するには、ナイサイズ由来の凝集構造をマイルドに分散・複合化して、如何にしてCNT本来の特性を発揮させるかが重要となります。
本講演では、CNTを水や有機溶剤中で液相分散させる際の留意点をソフト面 (分散剤) とハード面 (分散機) の両面から解説するとともに、新しく開発したCNT/熱可塑性樹脂等の固相分散技術にも言及します。更に、CNTの導電性能に着目した幾つかの開発事例を紹介します。
(2012年10月12日 16:15〜17:45)
導電性の制御及びその均一性を向上させるためには、抵抗率の測定は不可欠である。抵抗率は材料の導電性を定量的に表す基本的な物理量であり、電気抵抗とは異なり、材料の形状には依存しない。
低抵抗領域における抵抗率の測定には、一般的に4線式測定法が用いられている。
抵抗率を正確に測定するためには、測定時の電気的誤差要因を最小限に抑え、材料の形状に応じて測定値を正確に補正することが大切である。
樹脂の機能性向上 関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/2 | 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/3 | 導電性高分子の基礎と高導電化・高機能化技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/4 | プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 | オンライン | |
2025/9/5 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/5 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/9/5 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/11 | セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/12 | 導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点 | オンライン | |
2025/9/16 | プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/16 | ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 | オンライン | |
2025/9/17 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/18 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
2025/9/18 | 人工皮革・合成皮革の基礎知識 | オンライン | |
2025/9/19 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/22 | 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー | オンライン | |
2025/9/22 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
2025/9/26 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
2025/9/29 | 車載用プラスチックの基礎と最新動向 | 愛知県 | オンライン |
2025/9/29 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2016/5/16 | カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2016/5/16 | カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/25 | 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/26 | エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013 |
2013/8/20 | 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/6/26 | UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/3/25 | カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/25 | カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |