技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

地熱・温泉発電事業のポテンシャル

地熱・温泉発電事業のポテンシャル

~全量買取制度スタート後に見えてきた事業リスクと解決策,日本の「ものづくり」技術を市場で活かし最先端に立つには~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年8月28日(火) 13時00分17時00分

プログラム

第1部 地熱・温泉発電の最新動向と国内ポテンシャル

(2012年8月28日 13:00~14:15)

 ドイツでは30℃/kmの地温勾配を利用した地熱発電所が市街地にでき、世界の地熱発電は火山の拘束を離れ、陸域のどこでも地熱発電を行う方向に向かっている。日本の温泉発電は大深度掘削なしにそれを具現でき、しかも、日本の小型発電のものづくり技術を活かせることから、このような世界の流れの最先端に立つことが出来るだろう。そして、その市場は電力需要の小さい太平洋火山島や環太平洋山岳に広がるだろう。

  1. 世界の地熱開発動向
  2. 日本の地熱・温泉発電ポテンシャル
  3. 日本の地熱開発の停滞
  4. 日本の地熱開発の復活の予兆
  5. 温泉発電ビジネスモデル
  6. 温泉発電の世界市場
  7. まとめ

  • 質疑応答、名刺交換

第2部 全量買取スタート後の温泉発電の普及への課題とその解決のための方策

(2012年8月28日 14:20~15:35)

 平成24年になり、再生可能エネルギー全量買取制度の中に温泉発電も対象となる中で、温泉発電システムの建設が各地で開始されようとしている。これまで、筆者らが全国の温泉発電のポテンシャル調査を行い、温泉発電システムの開発・実証試験を実施していく中で、実際の普及に際して様々な課題も明らかになりつつある。このような現状を踏まえ、全量買取制度スタート後に温泉発電を事業展開する上でみえてきた課題やリスクについて整理して、どのような解決の方策があるかについて探る。

  1. 温泉発電ポテンシャル調査でみえてきた課題
  2. 温泉発電システムの実証試験でみえてきた課題
  3. 温泉発電普及を阻害する要因について
  4. 温泉発電普及のための方策
  5. まとめ

  • 質疑応答、名刺交換

第3部 バイナリー発電の動向とカリーナ発電技術

(2012年8月28日 15:45~17:00)

 最近、中低温の熱源を利用したバイナリー発電が注目されている。熱媒体は代替フロン系や炭化水素系、また水・アンモニア混合物など様々である。それぞれの技術的な特徴や実例を示すと共に、特に水・アンモニア混合物を使用したカリーナサイクルについて詳説する。

  1. バイナリー発電の種類と特徴
  2. バイナリー発電の開発動向・実施例
  3. カリーナサイクルの動作原理
  4. カリーナサイクルの温泉発電への適用
  5. バイナリー発電の課題と展望

  • 質疑応答、名刺交換

講師

  • 村岡 洋文
    弘前大学 北日本新エネルギー研究所
    教授・副所長
  • 大里 和己
    地熱技術開発 (株)
    取締役 営業・事業開発部長
  • 森 豊
    森豊技術士事務所
    代表

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)