技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ラミネート型リチウムイオン電池の構成・設計とパッケージ技術

ラミネート型リチウムイオン電池の構成・設計とパッケージ技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車用途でさらなる特性向上が求められるラミネート型リチウムイオン電池について基礎から解説し、構成・構造と各特性、放熱設計、ラミネート外装材まで解説いたします。

開催日

  • 2012年8月27日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する技術者、研究者
  • リチウムイオン電池の実務初心者

プログラム

第1部 リチウムイオン電池セル/モジュールの構造と作製の基礎

(2012年8月27日 10:30〜12:00)

 第一部においては、リチウムイオン電池 (セル) の総論として、セルの電気化学的な原理と正負極の構成を基礎にして、大型リチウムイオンの開発に至る過程での、ラミネート型セルの諸問題を扱う。
 もとよりセルの構成としてのラミネート (積層) 型か捲込型かは、用途に応じたセルの特性 (パワー、エネルギーとサイクル) を達成する為の手段であり、それ自体は副次的な問題ではある。しかしながらセルの構成は、製造プロセスにおいては電極板の塗工パターン、二次加工および外装容器への封止など、セルの基本特性に大きく影響する設計要因である。更にはセルからの放熱性、安全性試験のクリアなどの実用面においては、それぞれの得失を踏まえたセル設計と応用時のケアが不可欠となる。
 第一部においては、可能な限り実用レベルのデータを元に上記の諸問題を解説する。

  1. リチウムイオン電池 (セル) の電気化学的な構成と特性
    1. イオン伝導性と電気伝導性
    2. 正極、負極の動作
    3. 電極面積と内部抵抗
    4. 各材料の構成比率とコスト
  2. 正負極の構造とセルの成り立ち
    1. ラミネート (積層型) セル
    2. 廻捲型 (円筒、角型) セル
    3. エネルギー、パワーおよびサイクル特性
  3. 単セルの内部構造
    1. 収束、集電構造と外装材 (ラミネート型と廻捲型)
    2. セルの重量と放熱機構
  4. モジュールの構成
    1. セルとモジュールの特性比較 (パワーとエネルギー)
    2. モジュールの過充電とセルのガス膨張
  5. ラミネートと巻込型の実用化状況
    1. 自動車 (EV,HEV&PHV)
    2. 据置型蓄電池 (再生エネルギー関係)
    3. 小型 (i-Podなど) 、中型民生用 (アシスト自転車、電動工具)
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 リチウムイオン電池 (セル) の放熱設計

(2012年8月27日 12:45〜14:15)

  1. リチウムイオン・セルの構造と諸特性
  2. リチウムイオン電池 (セル) の放熱、加熱と保温、発火
  3. 電極端子からの放熱
    1. ラミネート型セルの端子と放熱 (放電) 性
    2. 両タブ型ラミネートセルの例
  4. セルの外表面からの放熱
    1. 形状と比表面積
    2. 円筒型と平板 (ラミネート) 型セルの表面積比較
    3. リチウムイオンセルの構成材料の熱伝導率
    4. セル構成物質の比率と熱伝導率
    5. ラミネートセルのモジュール化と放熱
  5. 大型ラミネートセルの放熱設計
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 リチウム二次電池ラミネート外装材について

(2012年8月27日 14:30〜16:00)

 モバイルだけでなく車載用にも採用が始まったリチウム二次電池用ラミネート外装材について、採用にいたった経緯及び適応物性、注意した事項について説明する。

  1. 保存性
    1. 各種バリアー性
    2. シール・ラミ強度
  2. 強度
    1. 耐圧性
    2. 衝撃・突刺し性
    3. 振動対策
    4. 安全弁機能
  3. 電気特性
    1. 電気腐食への対応
    2. 絶縁性
    3. 耐電圧性
  4. 放熱性
  5. 耐薬品性
  6. その他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 第1部,第2部講師
    • 泉化研(株) 代表 (元エナックス (株)) 菅原 秀一 氏
  • 第3部
    • 大日本印刷(株) エネルギーシステム事業部 奥下 正隆 氏

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/7 リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望 東京都 会場・オンライン
2025/3/7 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/10 xEV用電池リユースの現状と展望 オンライン
2025/3/10 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/12 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/11/15 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/3/22 2020年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/3/22 2019年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/11/16 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2018/10/31 リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策