技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、極小側のフィラー (ナノ分散技術) から極大側のフィラー (長繊維分散技術) の分散技術について、解説いたします。
プラスチック材料の多くは、初期の混練工程でプラスチック材料と粒子や繊維であるフィラーと混練・混合されペレット化される。ペレットは、その後の射出成形工程により製品となる。この際、最も重要な要素技術がフィラー分散である。分散の良し悪しにより製品品質が決定されると言っても過言ではない。近年は、プラスチック材料の高機能化のニーズにより、この分散技術が複雑・多様化し、装置の最適化に困難を極める。
本講座では、最初に混練押出機の変遷を通じて、現在の数種の異なる混練装置に至った経緯を解説し、装置の違いによる分散技術について説明する。そして樹脂流動シミュレーション技術についても、その有効性について例を挙げて説明する。次に極小側のフィラーであるナノ粒子分散技術であるナノコンポジットの動向について、最近の自身の研究内容を加えながら解説する。一方、極大側のフィラーとして長繊維分散技術を取り上げる。長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料 (LFT) の原料である長繊維ペレットの特長と製造装置について解説し、長繊維化のための射出成形機の研究動向と、現在自身が研究している射出成形機のスクリュ形状について、シミュレーション技術を適用して最適化した研究について説明する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/7 | 粉体によるトラブルの実際と対策の実務 | オンライン | |
| 2025/11/10 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
| 2025/11/11 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
| 2025/11/11 | ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、評価手法および応用・実用への適用 | オンライン | |
| 2025/11/11 | 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 | オンライン | |
| 2025/11/11 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 | オンライン | |
| 2025/11/14 | ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与および分散性制御技術 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP・CFRP) のリサイクル技術の現状および最新動向と課題 | オンライン | |
| 2025/11/19 | スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 | オンライン | |
| 2025/11/19 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 | オンライン | |
| 2025/11/21 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/7/14 | 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/7/14 | 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
| 2024/11/20 | 押出機混練 |
| 2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
| 2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
| 2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
| 2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
| 2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
| 2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
| 2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
| 2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
| 2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
| 2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
| 2022/6/28 | GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発 |
| 2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
| 2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
| 2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
| 2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |