技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

申請をふまえたバイオ (抗体) 医薬品の不純物 / 凝集物・会合体とコンフォメーション変化への対応

申請をふまえたバイオ (抗体) 医薬品の不純物 / 凝集物・会合体とコンフォメーション変化への対応

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、会合・凝縮の基礎から解説し、タンパク質製剤・抗体医薬品における会合・凝縮の測定と防止方法について詳解いたします。

開催日

  • 2012年5月28日(月) 10時30分 16時25分

受講対象者

  • タンパク質製剤・抗体医薬品に関連する技術者・品質担当者

修得知識

  • タンパク質製剤の会合・凝集体のメカニズム
  • タンパク質製剤の会合・凝集体の検出方法・防止法
  • 超遠心分析による会合体の分析
  • 抗体医薬品のコンフォメーション変化の問題点と対応

プログラム

第1部 抗体医薬品のコンフォメーション変化の問題点とその対応

(2012年5月28日 10:30〜12:00)

  1. 抗体医薬品のコンフォメーション変化、会合形成とその要因
  2. 解析例:酸性コンフォメーション、サブクラス、不均一性、低温変性
  3. 解決法:予測と変異導入、溶媒・添加剤
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 バイオ (抗体) 医薬品における定量困難な製造工程由来不純物と 不溶性異物/微粒子・Subvisible aggregatesの評価・分析法の問題点提示/解決法提案

(2012年5月28日 12:50〜14:30)

 バイオ (抗体) 医薬品において定量困難な現行の製造工程由来不純物そして不溶性異物/微粒子・Subvisible aggregatesの評価・分析法の問題点について述べるとともにそれらの改善・解決法について提案を行う。

  1. 製造工程由来不純物
    1. 定量困難な製造工程由来不純物
    2. 現行の各種製造工程由来不純物assayとその問題点
      1. Protein A assay
      2. Host cell protein (HCP) assay
      3. Host cell DNA assay
    3. ELISAとSurface Plasmon Resonance (SPR) の比較
      1. SPR Technologyを用いての新規高感度Host cell protein (HCP) Assay およびProtein A assayの開発例
    4. その他の手法を用いた評価法の検討
      1. 新規Host cell DNA定量法の開発例
  2. 不溶性異物/微粒子・Subvisible aggregates
    1. 日本と欧米における不溶性異物/微粒子・Subvisible aggregatesに対する認識の差
    2. 各種評価・分析法のWorking range
    3. 現行の不溶性微粒子検査法とその問題点
      1. 光遮蔽粒子計数法とMicroflow Digital Imaging法の比較
      2. 不溶性異物/微粒子のサンプリング法の比較
      3. 不溶性異物/微粒子の捕集例 および測定例
    4. 不溶性異物/微粒子の同定に使用する分析法と同定のフロー
      1. バイオ (抗体) 医薬品凝集化の主な原因
    5. 不溶性異物/凝集体の種類とそれらの混入元/原因と生成メカニズム
    6. 最後に
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 バイオ医薬品の不純物に関する3極CMC規制と申請上の留意点

(2012年5月28日 14:45〜16:25)

 バイオ医薬品の巨大分子であるという特性から、また製造方法が化学合成医薬品とは大きく異なることから、その不純物に関しては、バイオ医薬品特有の考え方に基づいたCMC規制があり、ICHでカバーされる規制と各極特有の規制、またそれ従った申請上の留意点について述べる。

  1. はじめに
  2. バイオ医薬品の不純物に関する基本的考え方
  3. バイオ医薬品の不純物に関する規制
    1. ICHによるハーモナイゼーション
    2. 米国の規制
    3. 欧州の規制
    4. 日本の規制
    5. ギャップ
  4. 申請上の留意点
    1. 基本的なポイント
    2. いくつかの個別事項について
  5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 津本 浩平
    東京大学 医科学研究所 疾患プロテオミクスラボラトリー
    教授
  • 吉森 孝行
    株式会社 TKYクリエイト
    代表取締役社長
  • 田中 徹三
    有限会社BioMC
    代表取締役社長

会場

大田区産業プラザ PiO

1F A+B会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用 オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法