技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬輸入のリスク管理

超入門

原薬輸入のリスク管理

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医薬品GMPに適合した製品を輸入する際に起こり得る諸問題をわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2012年5月23日(水) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 原薬の調達・輸入担当者、管理者

修得知識

  • GMP、GQP、医薬品開発に関する基礎知識
  • 医薬品の品質の重要性
  • 不純物プロファイル
  • 結晶多形
  • 原薬輸入のポイント
  • 原薬輸入のリスク
  • 海外製造メーカーのチェックポイント
  • 変更管理
  • GMP適合性調査
  • MF
  • 原薬輸入時の交渉方法

プログラム

 2005年、改正薬事法に基づき海外からの原薬調達も増えている。更に世界的経済危機の中で安い原薬を求めた動きも活発である。
 医薬品GMPに適合した製品を問題なく輸入するには海外製造所における製造管理及び品質管理の確保が前提であり、変更管理体制や品質保証体制の確立が必須である。更に製品輸送に関する取り決め、原薬メーカーの信頼性チェックや法的問題も含めた総合的見地からの対策が取られていない限り、安いコストと期待したことが思わぬトラブルに巻き込まれ製品そのものをだめにする危険性もはらむ。
 これらの諸問題を項目ごとにわかりやすく説明する。

  1. 原薬調達の現状と課題
    1. 原薬調達の目的
      1. コスト
      2. 医療上必要な薬
      3. 企業が欲している薬
      4. 委託製造品
      5. 競合品
    2. 原薬調達の方法
      1. 原薬メーカー
      2. 委託製造
      3. 商社
    3. 原薬のGMP管理
      1. GMPとは
      2. GMP組織と社内位置づけ
      3. GMP上の留意点
      4. GMP適合した原薬調達
    4. 原薬メーカーの決定
      1. 原薬メーカーの実力
      2. 品質契約
      3. GMP適合性調査
      4. MFと取扱い方
      5. 製造設備のチェック
      6. 納期―供給契約
      7. コスト
      8. クレーム発生時対応策:品質保証体制
      9. 良好なパートナーシップ
  2. 製造委託の問題点と留意点
    1. 委受託のメリットとデメリット
    2. 海外製造所のGMP適合性調査について
    3. 書面調査のポイント
    4. 実施調査のポイント
    5. 技術移転
    6. 製造設備と実績
    7. トラブル対応策―品質 (異物、不純物等) 、納期、逸脱
  3. 原薬の品質に関する問題点
    1. 不純物に関する問題点
      1. 規格設定と範囲
      2. 純度測定法
      3. 不純物とは
      4. 不純物プロファイル
      5. 新規不純物の取扱い
    2. 結晶多形に関する留意点
      1. 結晶多形とは
      2. 結晶多形判別法
      3. 結晶多形の原薬への影響
    3. 異物と容器破損
  4. 原薬輸入のリスクと回避策
    1. 原薬輸入手続き
    2. GMP適合性調査
    3. 受け入れ試験
    4. 価格と支払い方法
    5. 購入予測量
    6. 商社の役割
    7. 変更管理と品質保証体制
    8. クレーム発生時の対応
  5. 信頼される医薬品である為に
    1. 海外製造メーカーとの信頼関係
    2. Win-Winの関係
    3. GMP遵守の精神
    4. 情報の共有化

講師

  • 橋本 光紀
    医薬研究開発コンサルテイング
    代表取締役

会場

ハロー貸会議室 日本橋人形町
東京都 中央区 日本橋人形町1-5-12 萬武ビル2階
ハロー貸会議室 日本橋人形町の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/19 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/9/19 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/9/19 生成AIを使用した臨床試験実施 オンライン
2025/9/19 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/19 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/9/19 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/25 医療データの情報収集と臨床開発における医療データ利活用のポイント オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き