技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用樹脂グレージングの動向・展望と樹脂への要求特性および機能付与技術

自動車用樹脂グレージングの動向・展望と樹脂への要求特性および機能付与技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車用グレージングについて、材料と要求特性、要素技術、最新動向、各国の規制について、開発の最前線で活躍する4名の講師が解説いたします。

開催日

  • 2012年4月27日(金) 10時20分 16時40分

受講対象者

  • 自動車用樹脂グレージングに関連する技術者、開発者、品質担当者

修得知識

  • 樹脂グレージングへの機能付与
  • 自動車用樹脂グレージングの開発動向
  • 自動車用樹脂グレージングの国・地域別法基準
  • 自動車用樹脂グレージングの材料要求特性

プログラム

第1部 自動車用樹脂グレージングの開発動向と国・地域別法基準および材料要求特性

(2012年4月27日 10:20~11:40)

 昨年日本においても量産車への採用がスタートしたポリカーボネート樹脂グレージングは、自動車の軽量化のための有力な手段として注目されている。
 既に10年以上の量産車への採用実績がある欧州での例を下に、ポリカーボネート樹脂自動車グレージングについての特徴・現状および課題等について述べる。

  1. ポリカーボネート樹脂自動車窓ガラスの特徴
    1. 軽量
    2. 安全
    3. デザイン
  2. ポリカーボネート樹脂自動車窓ガラスの現状
    1. 無機ガラスとの違い
    2. 欧州の状況
  3. バイエルマテリアルサイエンスの包括的技術サポート
    1. 材料
      1. 大型2材成形に適した材料
    2. 技術開発
      1. 射出圧縮成形
      2. 三次元射出圧縮成形
      3. フィルムインサート成形
    3. ハードコート サポート
    • 質疑応答

第2部 樹脂パノラマルーフの開発

(2012年4月27日 12:20~13:40)

 地球環境問題の観点より、自動車の軽量化ニーズは高まってきている。
 その中で、2011年5月、当社の樹脂パノラマルーフがトヨタ自動車(株) プリウスαに採用された。
 今回の発表では、プラスチックグレージングの概要とそれを取り巻く環境、そして、樹脂パノラマルーフの開発過程にて克服した課題とその対応の一部を紹介する。

  1. はじめに
  2. 背景 ~ 自動車を取り巻く環境
    • PGに求められる商品性
  3. 樹脂ウインドウの構成
  4. 樹脂ウインドウのメリットとデメリット
  5. 課題と対応
    1. 高耐候ハードコート技術
    2. 射出圧縮成形技術
    3. 2色成形技術
  6. 当社で生産中の樹脂ウインドウ
  7. 今後の進め方
  8. まとめ
    • 質疑応答

第3部 ハードコートの高硬度化と樹脂グレージングへの機能付与技術

(2012年4月27日 13:50~15:10)

 車両など屋外の使用用途として、シリコーンハードコートの耐擦傷性や耐候性とポリカーボネートの透明性や耐衝撃性が注目され、両者を組み合わせて車両用樹脂グレージングを実用化する動きが活発化している。
 自動車各部位のガラスに求められる性能や機能は、法基準や各メーカーの技術規格により異なり、それらを包括的に満たす性能や機能付加技術と、コストとの両立が求められている。
 本講座はシリコーンハードコートの高硬度化を中心とし、機能の付加や集約による実用化技術について事例を交えて紹介する。

  1. ハードコートへの機能付加の構想
    1. ハードコートの種類と性能
    2. 機能化と基本性能の両立
    3. ハードコートのコーティング方法
  2. 高硬度化技術
    1. 耐摩耗性と耐候性
    2. 高硬度化の各種手法
    3. 光改質による硬質化技術
    4. 硬質膜の性能
  3. 防曇性の付加技術
    1. グレージングにおける防曇性のニーズ
    2. 親水・吸水と発熱による防曇
    3. 防曇膜の性能評価
  4. 赤外線遮蔽機能の付加
    1. 赤外線遮蔽剤の特徴と選定
    2. ハードコートへの機能化粒子の分散
    3. 赤外線遮蔽ハードコートの性能と評価
  5. 複合機能化の事例
    1. 樹脂製自動車リアガラスの試作例
    • 質疑応答

第4部 超耐衝撃性アクリル板 アルトグラス シールドアップの自動車用樹脂グレ ージング用途への展開

(2012年4月27日 15:20~16:40)

 Altuglas® ShieldUp (アルトグラス シールドアップ) はアルケマ社のグループ会社であるアルトグラスインターナショナルが世界に先駆けて開発したPMMAキャスト板で、かつてない耐衝撃性、温度に影響されない高い透明性、さらに著しい耐薬品性の向上を実現した材料である。
 これらアクリルの弱点を克服することにより、既存のアクリル板市場においても使用範囲の拡大や薄肉化が期待できるだけでなく、これまでにアクリルが採用されなかった市場への導入が検討されている。
 本講演では、アルトグラス シールドアップの特長および代表的な物性を概説した後、自動車用樹脂グレージングに向けた用途展開の現状と今後の方向性について報告する。

  1. アルケマ社およびアルトグラスのご紹介
  2. アルトグラス シールドアップについて
    1. 特長
    2. 代表的物性
    3. 製造方法
  3. 自動車用樹脂グレージングへの展開
    1. 耐化学薬品性
    2. 耐衝撃性
    3. 耐摩耗性
    4. その他の特性
  4. 今後の展開
    • 質疑応答

講師

  • 福井 博之
    コベストロジャパン株式会社 ポリカーボネート事業本部 技術部
  • 奥村 和雅
    (株)豊田自動織機 PG事業整備プロジェクト 企画グループ グループ長
  • 野尻 秀智
    (株)レニアス
    執行役員 技術アドバイザー
  • 宮保 淳
    アルケマ株式会社 京都テクニカルセンター
    取締役副社長

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/12 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/14 大気圧プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/14 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向把握と必要な対応 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/17 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 塗装劣化のメカニズムと不良対策・評価解析技術 オンライン
2025/2/21 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望