技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料

自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、駆動方式の変遷や今話題の48V化の動向をおさえながら、次世代車に求められる空調システム・熱マネジメントについて詳解いたします。

開催日

  • 2025年6月24日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 次世代の自動車 (電動化車両+自動運転) に必要な熱マネジメント技術
  • 熱マネジメントに必要な要素・材料技術

プログラム

 欧州での環境問題の高まりから、自動車の駆動源が電動化に大きく移行しようとしています。一方、ロシアによるウクライナ侵攻、それにともなうエネルギー問題、そして米国でのトランプ政権復活の可能性などから、電気自動車への移行は、始まったものの、ふたたび頓挫する可能性が出てきています。このため、次世代自動車の駆動源について、広範に捉えるとともに、その熱マネジメント技術について開発することが求められています。
 車両電動化は紆余曲折しそうですが、確実に実現に向かっているのは、自動運転です。完全な自動運転は、当分、難しいものの、高速道路などでの自動運転はすでに実現してきています。自動運転化では、その技術よりも、搭乗者のメリットを最大限にすることが重要です。つまり自動運転のあいだを、いかに快適に過ごすかが差別化ポイントです。本セミナーでは、自動運転の快適性向上に関わる熱マネジメント技術についても解説をおこないます。

  1. 電動車用エアコン
    1. 方式と現行空調システムとの比較
    2. 低外気温への対応
    3. テスラ、BYDのヒートポンプサイクル
    4. ヒートポンプサイクルの優劣比較
    5. マルチコントロールバルブ (オクトバルブなど)
    6. デンソーの水流れ切り換え型ヒートポンプ (PFAS規制対応)
    7. 急速充電対応
    8. 廃熱利用の可能性は
    9. ヒートポンプとその課題
    10. ハイブリッド車用エアコン
    11. PHEV (プラグインハイブリッド車) 用エアコン
    12. ダイキンの新冷媒
  2. エアコンシステムの改善
    1. 空調シート
    2. 内部熱交換器
    3. 換気熱回収
    4. デシカント空調
    5. CO2冷媒によるエアコン
    6. 空調快適性
    7. 温冷感
    8. 人体温熱快適性からみた最適加熱部位
  3. 駆動用電池の温度管理
    1. 電池の温度管理と寿命
    2. 事前冷却
    3. 温度管理例
    4. 理想的な温度管理方法
    5. 部材と材料
    6. 今後の電池への対応
    7. 全固体電池の場合
  4. 自動運転の熱マネジメント
    1. 自動運転化に伴う課題
    2. 自動運転車における差別化技術と求められる技術・材料
  5. 空調システムの変化による部品、内装材の動向
    1. ガラス・調光ガラス
    2. 断熱材
    3. 真空断熱材
    4. フィルムヒーター
    5. 遮熱塗装、事前空調
  6. 今後の自動車用冷却系と熱交換器
    1. 熱交換器の変遷
    2. モーター、インバーター系
    3. 水冷インタークーラーの目的
    4. 蓄冷エバポレーターの採用と採用廃止
    5. 水冷コンデンサーの目的
    6. 空調系
  7. 電動車の駆動モーターとインバーターの冷却
  8. 新しい冷却方式
    1. 沸騰冷却
    2. 磁気冷凍
  9. (古典的な) 熱マネジメント
    1. 自動車の排熱一覧と課題
    2. 排熱回収/蓄熱システムおよび蓄熱材料
    3. ケミカルヒートポンプ
    4. 熱電素子
    5. 熱負荷軽減

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと自動車室内における振動・騒音低減への最適化 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/13 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/14 EV熱マネジメントシステムの最前線 オンライン
2025/11/14 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/14 熱伝導率の基礎と測定・評価のポイント オンライン
2025/11/14 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン
2025/11/17 熱伝導率の基礎と測定・評価のポイント オンライン
2025/11/18 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/18 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/11/19 モビリティDXを取り巻く外部環境・技術・ビジネスの変化に対応する最新政策動向について 東京都 会場・オンライン
2025/11/19 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/19 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/19 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/11/19 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/20 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/21 xEV駆動モータコアの要求特性と材料・加工の最新動向 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集