技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、研究開発者にとって重要な 「新規研究テーマの探索・発掘」「研究テーマの事業化」について、各種注目技術・素材の動向を幅広く網羅して解説いたします。
(2012年1月26日 10:30~11:20)
次世代自動車の主流とされる電動車両のキーコンポーネントの一つであるモータの最新開発動向と技術トレンド、今後のモータ材料に求められる方向性についてモータ開発の現場からの視点で述べる。
(2012年1月26日 11:30~12:20)
近年、風力発電などの新エネルギーへの移行、ハイブリッド車や電気自動車の普及による低炭素社会実現がますます重要なものとなっている。これらの省エネ・環境技術の根幹にあるのはパワエレ技術であり、その基幹部品はパワーデバイスである。 最近のパワーデバイスに関する研究・開発はかつてなく活発になってきており、その性能は日進月歩の状況である。今回はSi-IGBTからSiCデバイスに至る最新のパワー半導体を紹介するとともに最新のパッケージ・実装・材料技術について詳細に述べる。
(2012年1月26日 13:00~13:50)
1970年代のオイルショック以降、車体軽量化を目的としたCFRPブームが何度か訪れたが、現在のブームはいくつかの点で従来のものと異なっており、世界的に高い注目を浴びている。一つは、中国をはじめとする炭素繊維内製化の動きであり、このことにより近い将来炭素繊維の価格低下が想定され、
もう一つは、欧州を中心とする熱可塑性樹脂ブームであり、成形のハイサイクル化によるコストダウンとリペア・リサイクル性の向上技術が急ピッチで開発されている。
本講演では、このような外部情勢を睨みながら、炭素繊維世界生産シェア7割を維持してきた日本の産業競争力確保のために行われている量産車用CFRP開発の国家プロジェクトの狙いと開発状況を紹介する。
(2012年1月26日 14:00~15:50)
化石資源の代替を目指し、バイオマス資源を用いた燃料や素材開発が活発に行われており、とくに非可食であるセルロースを利用した開発が注目されている。その一つとして木材などから得られるセルロースナノファイバー (CNF) があり、これはセルロース分子鎖で出来た伸びきり鎖微結晶構造を有し、 高い強度や熱変形が小さいなどの特徴を持っている。CNF開発においてはその特徴を活かした用途開発が重要であり、用途に適したCNF製法および改質技術が課題となっている。本講演ではCNFの製造法およびその特徴、国内および海外における技術動向を解説するとともにNEDOプロジェクトとして当社が取り組んでいる開発状況を紹介する。
(2012年1月26日 15:00~15:50)
最近静電容量式タッチパネル急成長しているが、1980年代よりのタッチパネルのトレンドを紹介する。
(現在のタッチパネルの用途・メーカー・市場動向技術の説明、材料の技術・メーカー動向を紹介)
(2012年1月26日 16:00~16:50)
有機EL (OLED) とTFT-LCDのデバイス構造、プロセス、産業構造を比較する。
OLEDが一大市場を形成するために必要な、発光材料、バックプレーン技術、色塗り分け技術および封止技術の現状と展望を述べる。さらに市場動向についても言及する。
(2012年1月27日 10:30~11:20)
アイディア創出についての意味手法とチームとしてのマネジメントに繋がる、課題形成の手法と心構えについて人材育成という視点を持って解説する。
(2012年1月27日 11:30~12:20)
ホンダの研究開発に対する取り組み方と私自身の考え方から導いたアプローチ。
大きな成果を出したその方法と信念とは。
一方、逆境や挫折をどうやって切り抜けたのか。
そして海外企業サムスンでの研究開発現場における私なりの陣頭指揮方法と立ち向かう考え方の難題とは。
(2012年1月27日 13:00~15:30)
研究開発活動を事業化に結びつけるには、自社の経営戦略・事業戦略に沿った技術戦略を構築しなければならない。市場での優位性やコア技術など“強み“を踏まえたテーマ選定やマネジメントを進めることが重要であり、材料メーカーにおける実際のマネジメントの取り組みや、テーマ選定の事例を紹介する。
(2012年1月27日 15:40~16:30)
限られた研究資源のなかから効率よく将来の糧となる研究テーマを選び出し、大きな事業に育てることは千三つの法則とまでは行かないまでも大変困難なことである。しかしその存在を明らかにするように当初から何か光るものがあるはずである。ここでは研究者のモチベーションを下げることなく研究テーマの進捗管理も織り込んで金の卵を生み出すべく成功例、失敗例等の実例を踏まえて述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/16 | 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/25 | 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/4/25 | 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |